「英語のできない私がインドへ行ってきました」


竹谷 基


 10月14日から10月26日まで生まれてまだ二回目の海外に行ってきましたそれはインドのプーナで開かれた神言会アジアパシフィックゾーンの正義と平和委員会の代表者会議に菊地功師の好意により連れて行ってもらったからであります(決して会議には加われなかった)会議については菊地師にまかせ私はもっぱら会議外で見たこと感じたこと(何せ私はトント英語が話せないもので)を二記します  ボンベイ行きの飛行機にシンガポールから乗ったときまさに機中は労働者の国際移動の人々でごったがえしだった日本ではさしずめ盆か正月に故郷へ手土産を持って帰省する労働者の混雑する列車のようだった人々は生活と仕事を求めて海外まで移動することを実感した
 ボンベイ国際空港から管区長館まで行く間仰天することばかり道路の沿線にはスラムと思しきものが延々と続き交差点の分離帯では裸の痩せた幼子が一人で横になっていたり街角の歩道のいたるところに路上生活者が寝ていたのである  翌朝管区長館の付近を散策したまずその雑踏に驚いた人間の多さと食べ物から衣類雑貨を商いとする露天の多いこと道路ではその幅いっぱいに自家用車をはじめトラックバスリキ車(三人乗りの三輪車タクシー)オートバイ自転車がひしめきあいその上に人が歩き牛はゆうゆうと歩いていたのであるまた乳飲み子のいる家族が路上で過ごしている様子や物乞いの子供が私にしつこくついて来るのには辟易した私はその暑さと埃っぽい町の中を次から次へと声をかける物乞いたちを背に俯きかげんに歩いているイエスを想像した
 会議期間の途中夕食に招待していただいた大神学校の神父に私は質問した「インドの人々にとっての幸せとは」師曰く「お金」それでは「インドの人にとって福音とは」師宣う「貧しいものは幸いなり」私はこれほどこの言葉が神の祝福であることを思わずにはいられなかった列車の中ではひっきりなしに往来する物売りや靴みがきの少年や物乞いに来る子供や目の見えない親子らを正視できなかったいうまでもなくいわゆる第三世界の貧困は国際経済の構造上日本らの先進国の搾取収奪の結果であるその一員である私は彼の子供たちに物乞いをさせているのだ「富める者は禍だ」
 マザーテレサにも限界があったけれどもともかくその貧者への一途な働きは宗教人種を越えて称賛された学者がどんな学位や賞をとってもあれほど人の耳目を集めることはない学校がどんなに豪華な建物を作ったとしても教育産業としかみなされない私たちの召命はあのガリラヤで貧しい人々と一途に生きたイエスに出会ったからではないだろうか
 今回の旅は英語のできない私にもメディテイションの旅であった
「ももちゃん便り」目次に戻る