ももちゃんの一分間説教



今週の一句
洗濯干す 小春日和の 眠る猫

―もとゐ―


 2021年12月5日(日)
 待降節第2主日

 ルカによる福音書3章1節-6節

3,1 皇帝ティベリウスの治世の第十五年、ポンティオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟フィリポがイトラヤとトラコン地方の領主、リサニアがアビレネの領主、
3,2 アンナスとカイアファとが大祭司であったとき、神の言葉が荒れ野でザカリアの子ヨハネに降った。
3,3 そこで、ヨハネはヨルダン川沿いの地方一帯に行って、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた。
3,4 これは、預言者イザヤの書に書いてあるとおりである。「荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、/その道筋をまっすぐにせよ。
3,5 谷はすべて埋められ、/山と丘はみな低くされる。曲がった道はまっすぐに、/でこぼこの道は平らになり、
3,6 人は皆、神の救いを仰ぎ見る。』」

 ユダヤの人々はローマの傀儡である自治組織の大祭司、最高法院以外は神の救い、終末、新世界の到来を待ち望んでいた。ファリサイ派はローマとヘロデ王の圧制からの解放を、下層民は重税と律法厳守の重荷からの解放を願い求めていた。

 神は動かれた。ローマでもなくエルサレムの大宮殿でも大神殿ない。辺境のヨルダン川の荒れ野から「悔い改めよ」と叫ばれた無名の洗礼者ヨハネの声であった。それは文字通りの「荒れ野」ではない。支配者や中央から差別、抑圧され、人権と命を奪われた苦難の民の現場のことだ。贅沢に暮らす支配者階級からは更なる搾取を欲しても変革の声は上がらないのだ。

 洗礼者ヨハネの出自は地方の下級貧乏祭司の家系と言う。それ故に、下層民の窮状とそれを差別抑圧する大祭司階級の横暴を知悉していただろう。このままでは終わらない。神のお前たちを裁きに必ずやって来る、と叫ばずにはおれなかったのだ。未来がないと大人たちに、今、叫ぶ若者たちの声と同じではないか。 
今週の一句
灰色の 街の紅一点 山茶花かな

―もとゐ―


 2021年12月12日(日)
 待降節第3主日

 ルカによる福音書3章10節-18節

3,10 〔そのとき、群衆はヨハネに、〕「わたしたちはどうすればよいのですか」と尋ねた。
3,11 ヨハネは、「下着を二枚持っている者は、一枚も持たない者に分けてやれ。食べ物を持っている者も同じようにせよ」と答えた。
3,12 徴税人も洗礼を受けるために来て、「先生、わたしたちはどうすればよいのですか」と言った。
3,13 ヨハネは、「規定以上のものは取り立てるな」と言った。
3,14 兵士も、「このわたしたちはどうすればよいのですか」と尋ねた。ヨハネは、「だれからも金をゆすり取ったり、だまし取ったりするな。自分の給料で満足せよ」と言った。
3,15 民衆はメシアを待ち望んでいて、ヨハネについて、もしかしたら彼がメシアではないかと、皆心の中で考えていた。
3,16 そこで、ヨハネは皆に向かって言った。「わたしはあなたたちに水で洗礼を授けるが、わたしよりも優れた方が来られる。わたしは、その方の履物のひもを解く値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。
3,17 そして、手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる。」
3,18 ヨハネは、ほかにもさまざまな勧めをして、民衆に福音を告げ知らせた。

 洗礼者ヨハネの叫びに、虐げられた下層の貧しい人たちが動いた。どうしたら新しい天と地、神の国が来るのかと。他方、大祭司をはじめとする支配者たちは耳を傾けず、相変わらず、権力に固執し続けた。ヨハネは回心しない彼らに代わる新しい神の民の登場を預言した。

 さて、ヨハネは新しい神の民、下層の民の求めに答えた。何も変わったことはない。いにしえから教えられてきたモーセ律法に従う、即ち、神との契約を守ることだと教えられた。その中心は神を愛し、隣り人を大事にすること(レビ19章)。何故なら、奴隷であった先祖ヘブライ人を神が解放し、乳と蜜の流れる地を与えられたから、他者を奴隷にしないと神に感謝し約束したのであった。

 ヨハネの下へ集まって来た貧しい人たちは喜んだ。ユダヤ教指導者の押し付ける祭儀的律法遵守、即ち、「清浄」を保つことではなく(汗と泥まみれにしか生きて行けない彼らには不可能)、日頃、貧しい故に、自分たちが互いに助け合って生きて来たことであったのだから。「人々になしてほしいと思うように、自分も同様になすがよい。」(ルカ6・31田川訳)ヨハネは新しい天と地、神の国とは権力者が力を振るい、人々を奴隷にするところへではなく。互いに尊敬し生かし合う人々の中にあると、新しい神の民にその道を整えたのであった。イエスはそのヨハネの弟子となった。
今週の一句
月食ショー 見上げる夜空 冴えわたり

―もとゐ―


 2021年12月19日(日)
 待降節第4主日

 ルカによる福音書1章39節-45節

1,39 そのころ、マリアは出かけて、急いで山里に向かい、ユダの町に行った。
1,40 そして、ザカリアの家に入ってエリサベトに挨拶した。
1,41 マリアの挨拶をエリサベトが聞いたとき、その胎内の子がおどった。エリサベトは聖霊に満たされて、
1,42 声高らかに言った。「あなたは女の中で祝福された方です。胎内のお子さまも祝福されています。
1,43 わたしの主のお母さまがわたしのところに来てくださるとは、どういうわけでしょう。
1,44 あなたの挨拶のお声をわたしが耳にしたとき、胎内の子は喜んでおどりました。
1,45 主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。」

 高齢になって子をもうけたエリザベツと婚約前に子の出来たマリアとの邂逅だ。

 当時の両者ともユダヤ教では祭儀的律法違反の「汚れた者、罪人」とされ、排除され処罰の対象であった。まさに、ヨハネのもとにやって来た人たちと同様であった。彼・彼女らもまた貧困と病気、徴税人、異邦人の兵隊故にユダヤ教から差別と排除を受けていたのだ。彼らはその理不尽な境遇から救われたいとヨハネのもとを訪ねたのだ。また、彼女たちも一人では負いきれず、孤独と絶望の中にいた、その理不尽な苦難をどう受け止めたらよいかと同じ苦難にいる者同士出会ったのだ。出会いのなかで彼女たちは不運だとか神の呪いではない、むしろ、神の祝福「幸いだ」を受けたのだと互いに見出し、励まし、立ち上がった。

 何故なら、彼女たちの先祖を奴隷から解放された神は自分たち小さくされた人々を決して見捨てられないはずと信頼したからだ。マリアは神を讃える「主はそのはしための低さをかえりみ給うたのです。」(ルカ1・48田川訳)
今週の一句
残照や クリスマスツリー 輝けり

―もとゐ―


 2021年12月25日(日)
 主の降誕(夜半)

 ルカによる福音書2章1節-14節

2,1 そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。
2,2 これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。
2,3 人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った。
2,4 ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。
2,5 身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するためである。
2,6 ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、
2,7 初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。
2,8 その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。
2,9 すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。
2,10 天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。
2,11 今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。
2,12 あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」
2,13 すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。
2,14 「いと高きところには栄光、神にあれ、/地には平和、御心に適う人にあれ。」

 洗礼者ヨハネが開いた「新しい天と地」神の国は到来するのではなく、小さき者たちが互いに受け入れ助け合う連帯をこの地上、分断の世にもたらすことであった。ヨハネのもとに集まった人たち、エリザベツとマリア、彼・彼女たちは連帯によって苦難を乗り越えようとした。

 イエスの誕生の夜、家畜小屋に集まって来た人たちも同様だ。乳飲み子、羊飼いらや旅行者、旅商人、難民たち、彼・彼女たちは支配者権力者からその人生・生活を翻弄されて来たひとたちだ。寒さとひもじさで疲れ切った彼らは押し黙っていた。家畜小屋は寒風吹きすさび、ほの暗いなか、夜空には満点の星、彼らが見て聞いたのは天使たちの歌声ではなかっただろうか。「一人じゃないよ、あなたたちと共にいるよ。」の声を今生まれたイエスの鳴き声に聴いたのではないだろうか。」
今週の一句
葉を落とし 光り纏って クリスマス

―もとゐ―


 2021年12月25日(日)
 主の降誕(日中)

 ヨハネによる福音書1章1節-18節

1,1 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
1,2 この言は、初めに神と共にあった。
1,3 万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。
1,4 言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。
1,5 光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。
1,6 神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。
1,7 彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである。
1,8  彼は光ではなく、光について証しをするために来た。 
1,9  その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。
1,10  言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。 
1,11  言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。 
1,12  しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。 
1,13  この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。 
1,14  言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。 
1,15  ヨハネは、この方について証しをし、声を張り上げて言った。「『わたしの後から来られる方は、わたしより優れている。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この方のことである。」 
1,16  わたしたちは皆、この方の満ちあふれる豊かさの中から、恵みの上に、更に恵みを受けた。 
1,17  律法はモーセを通して与えられたが、恵みと真理はイエス・キリストを通して現れたからである。 
1,18  いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである。 

 ヨハネ福音書ではイエスを色々に譬えている。光、神の小羊、永遠に渇くことのない水、命のパン、羊の門、良い羊飼い、道・真理・命、等。そして、冒頭のここ『ロゴス賛歌』では「ロゴス」(=言葉)と譬えている。

 創世記1章には神が初めに言葉で天地創造したと書かれている。(初めに、神は天地を創造された。…神は言われた。「光あれ。」こうして、光があった。1・3)つまり、ヨハネ福はイエスとは天地創造した神の言葉である、と語る。イエスは新たな天地創造をされた、のだ。(神はそれほどに世を愛してくださったので、一人子なる御子を与え給うたのだ。彼を信じる者がみな滅びることなく、永遠の生命を持つためである。3・16)イエスの自己放棄、もう己利他の生涯を神のみこころと信じる者は、偽りから解放され、毎日を明るく生き生きと生きる力を得られるのだ。

 人はイエスによって新しく生まれ変わる、創造されるのだ。

 さて、「ロゴス」とは何だろう。創世記からは、混沌を秩序づける神の知恵、言葉、もたらそうと生み出そうとする意志、もたらす、存在させる力、と読み取れる。旧約聖書では、神の言葉を人の生き方の方向指針の最終権威と言う。つまり、人が人生において降りかかる様々な問題を解決し前に向かうために、神の言葉を頼り信じて従うのだ。

 ヨハネ福音書はその言葉をイエスと言う。イエスは神のことば「人を大切にする」、「自分がして欲しいことを人にする」に従って生きたから。例えば、永遠の命にいたる水をもとめたサマリアの女性にそれを与え、飢えた人々にパンを与え。目の見えない人の目を開き、最後の命まで与えた。いわば、イエスは神のことばの体現者だった。

 ところで、ヨハネ福音書がイエスをロゴスと譬えたことからイエスを信頼するとは何かを考えよう。寅さんの言葉が印象的であった。「何故、勉強するのか」の甥の満男の問いに寅さんが、困惑しながら次のように答えた、「人間、長い間いきてりゃいろんな事にぶつかるだろう。そんな時、俺みてえに勉強してないヤツは、振ったサイコロの目で決めるとか、その時の気分で決めるよりしょうがない。ところが、勉強したヤツは自分の頭で、きちんと筋道を立てて、はて、こういう時はどうしたらいいかな?と考える事が出来るんだ。だからみんな大学へ行くんじゃないか、そうだろう」

 イエスへの信頼は、神の子だからとか、教会の教えだからとか、クリスマスに乙女マリアから生まれたからとかではなく、イエスの人生をたどり、考え、推論し、直面する人生の課題をどうすれば良いかを導くことだ。クリスマスの朝、ヨ福がイエスはロゴスだと言ったのは、クリスマスイヴ、ファンタジーに包まれたイエス誕生の意味は何かをロゴス、自分の頭で考えるよう呼び掛けている。
今週の一句
ツリー飾り 恵方巻予約 コンビニかな

―もとゐ―


 2021年12月26日(日)
 聖家族

 ルカによる福音書2章41節-52節

2,41 〔イエスの〕両親は過越祭には毎年エルサレムへ旅をした。
2,42 イエスが十二歳になったときも、両親は祭りの慣習に従って都に上った。
2,43 祭りの期間が終わって帰路についたとき、少年イエスはエルサレムに残っておられたが、両親はそれに気づかなかった。
2,44 イエスが道連れの中にいるものと思い、一日分の道のりを行ってしまい、それから、親類や知人の間を捜し回ったが
2,45 見つからなかったので、捜しながらエルサレムに引き返した。
2,46 三日の後、イエスが神殿の境内で学者たちの真ん中に座り、話を聞いたり質問したりしておられるのを見つけた。
2,47 聞いている人は皆、イエスの賢い受け答えに驚いていた。
2,48 両親はイエスを見て驚き、母が言った。「なぜこんなことをしてくれたのです。御覧なさい。お父さんもわたしも心配して捜していたのです。」
2,49 すると、イエスは言われた。「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。」
2,50 しかし、両親にはイエスの言葉の意味が分からなかった。
2,51 それから、イエスは一緒に下って行き、ナザレに帰り、両親に仕えてお暮らしになった。母はこれらのことをすべて心に納めていた。
2,52 イエスは知恵が増し、背丈も伸び、神と人とに愛された。

 イエスの少年物語だ。いかにも、イエスは幼少から神童であったことを語っている。しかし、降誕物語同様、伝えたい意図は何か。

 ユダヤ教では両親から子どもは徹底的に聖書、神のことばを学習させられる。13歳頃にその試験があり、無事合格すれば成人を祝うと言う。神殿でのイエスと律法学者の問答はそれを示している。そして、イエスが両親と別れて父の家にいるのを、当然だとのイエスの言葉からは、後のイエスのガリラヤでの活動、即ち、家族を離れて神のみ言葉に十字架まで応えた生き方を暗示している。

 両親には当惑の出来事であるが、両親もまた神の呼び掛け(「生まれる子は聖なる者、神の子とよばれる。…お言葉どおり、この身に成りますように。」ルカ1・35〜38)に応えたのだ。神のことば、呼び掛けにこたえる新しい家族、血筋や権威によらない「聖家族」と言う。(「わたしの母、わたしの兄弟とは、神の言葉を聞いて行う人たちのことである。」ルカ8・21)教会も呼ばれている。



戻る