ももちゃんの一分間説教



今週の一句
行く川の 面彩る 落ち紅葉

―もとゐ―


 2020年12月6日(日)
 待降節第2主日

 マルコによる福音書1章1-8節

1,1 神の子イエス・キリストの福音の初め。
1,2 預言者イザヤの書にこう書いてある。「見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、/あなたの道を準備させよう。
1,3 荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、/その道筋をまっすぐにせよ。』」そのとおり、
1,4 洗礼者ヨハネが荒れ野に現れて、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた。
1,5 ユダヤの全地方とエルサレムの住民は皆、ヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた。
1,6 ヨハネはらくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べていた。
1,7 彼はこう宣べ伝えた。「わたしよりも優れた方が、後から来られる。わたしは、かがんでその方の履物のひもを解く値打ちもない。
1,8 わたしは水であなたたちに洗礼を授けたが、その方は聖霊で洗礼をお授けになる。」

 「イエス・キリストの福音のはじめ」(マルコ1・1 田川訳 )イエス・キリストの「の」はキリストが持つとの意味ではなく、生涯そのものが「福音」だと言う。では、「福音」即ち、イエスの生涯とは何だったのか。あらためて福音書を読み直そう。

 さて、先週、待降節の初めに、最後の審判である主の再臨がいつ来ても良いように、「気を付けよ、目覚めていよ」と呼びかけられた。最後の審判、即ち、終末はユダヤ教徒が紀元前6世紀南ユダ王国がバビロニア帝国に滅ぼされて以来、長い間待ち望んでいる「救いの日」だ。バビロニア、ペルシャ、ヘレニズム、ローマ帝国と500年以上、異邦人帝国のもと圧制、抑圧、搾取の苦難からの解放を「出エジプト」の神が必ず齎すと信じ待ち焦がれていたのだ。

 「荒野に呼ばわる者の声。主の道を備え、その道筋をまっすぐにせよ、と」これはイザヤ書40・3の言葉だ。元来、ペルシャ帝国の王キュロスによるバビロニア滅亡、捕囚からの解放、ユダヤへの帰還を捕囚されていた古代イスラエル人(帰還した後、ユダヤ教徒、即ち、ユダヤ人となった。)への第二イザヤの預言の言葉だ。「慰めよ、慰めよ」で始まる。それをマルコはイエス・キリスト、つまり、福音の初めに置いたのだ。まさに、いつ来るか分からない時をイエスの登場こそが長い圧制からの救いの開始であり、洗礼者ヨハネはその端緒だと告げている。と言うことは、「救い、解放」、「神のみ心の支配」にはとてつもなく長い歴史、先人たちの絶えない努力、苦難の積み重ねの上に来ることを教えている。
今週の一句
川面照る 流れの染まる 草紅葉

―もとゐ―


 2020年12月20日(日)
 待降節第4主日

 ルカによる福音書1章26節-38節

1,26 〔そのとき、〕天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた。
1,27 ダビデ家のヨセフという人のいいなずけであるおとめのところに遣わされたのである。そのおとめの名はマリアといった。
1,28 天使は、彼女のところに来て言った。「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。」
1,29 マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ。
1,30 すると、天使は言った。「マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。
1,31 あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。
1,32 その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。
1,33 彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」
1,34 マリアは天使に言った。「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。」
1,35 天使は答えた。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。
1,36 あなたの親類のエリサベトも、年をとっているが、男の子を身ごもっている。不妊の女と言われていたのに、もう六か月になっている。
1,37 神にできないことは何一つない。」
1,38 マリアは言った。「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」そこで、天使は去って行った。

 ルカによるイエス誕生物語をイエスの生涯のプロローグとして読む。
 今回は、まず、「神の選び」から見てみよう。ルカによればイエスは神から、貧しい者たちへ福音を伝えるために遣わされた、と言う(参照;ルカ4・18−19)。福音とは「主に受け入れられる年を告知」すること、即ち、「神の眼にとって受け入れうるような状態」が齎されるのだ。具体的には「囚われた者たちに開放を、盲人に見えるようになることを、潰された者たちを解放」(田川訳)を告げること。換言すれば、外的・内的に非人間的状況に置かれた人たちを人間としてふさわしい状態(つまり、大切にされること)へ連れ戻すことだ。

 実にイエスは権力者・富者から虐げられたガリラヤの貧しい人たち、政治経済宗教的重荷に押しつぶされていた人たちを人として大切にしようと、働かれたのであった。

 では、神は何故、その福音のため無名のナザレのイエスを遣わされたのか。それは、神の一方的、無条件の選びとしか言えない。神の救いを伝えるために古代イスラエル人(「わたしの先祖は滅びゆく一アラム人であり、わずかな人を伴ってエジプトに下り、そこに寄留しました。〜」申命記26・5〜)を選び、エジプトの奴隷状態からヘブライ人を解放するためモーセを遣わしたように。さらに、遡って、全世界の管理を神に背く人間に委ねたことも。そして、若い未成年のマリアを救い主の母と選んだのも同様だ。

 次に、無力で無名な人が神からの使命に答えられように神は人間に何を与えたのか、富や権力、地位、超能力であったか。最初の人間には「神の息」であり、モーセには口としての神のことば(出エジプト4・?)、、古代イスラエルにはモーセを通して律法を与えた。

 「息」は「霊」であり、従って、イエスの派遣には「主の霊が私の上にある」マリアには「聖霊があなたの上にのぞみ」と語られる。「息」は「霊」であり、「知恵と識別の霊、思慮と勇気の霊、主を知り、畏れ敬う霊」(イザヤ11・2新共同訳)である。イエスやマリアは「霊」である神の言葉に従って大きな使命をはたして行った。
今週の一句
寒波襲来 往来の人 群れ烏

―もとゐ―


 2020年12月25日(月)
 主の降誕(夜半)

 ルカによる福音書2章1節-14節

2,1 そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。
2,2 これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。
2,3 人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った。
2,4 ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。
2,5 身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するためである。
2,6 ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、
2,7 初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。
2,8 その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。
2,9 すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。
2,10 天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。
2,11 今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。
2,12 あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」
2,13 すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。
2,14 「いと高きところには栄光、神にあれ、/地には平和、御心に適う人にあれ。」

 「今日、あなたがたのため救い主が生まれた。」天使が羊飼いたちに告げた、と言う。イエス誕生の夜の出来事もまたイエスの生涯を象徴している。

 まず、イエスは何処にいたのか。イエスはガリラヤで生まれ、生活し、生涯、ガリラヤの貧しい人と共に過ごしたために殺された。古代オリエント5000年前からガリラヤは大国からの侵略の地であった。イエス時代はローマ帝国の直轄地であった。さらに、ヘロデ王はじめエルサレムの政治・経済・宗教の権力者、大金持ち、指導者たちから理不尽にも搾取、差別され苦難を強いられた地方であった。

 次にイエスは何をしたのか。大国が取り合うほどガリラヤ地方はパレスティナでは唯一の肥沃な地で一大食料生産地を与えられた誰をも大切にされる神のもと、生かされ、生かし合って生活したきたイエスにとって周りの誰をも大切にすることは自然であった。それ故、目の前の隣人が飢え、裸で、路上に置き去りになっていることに心痛め、声をかけ、手を差し伸べ、パンを持ち寄り、寄り添った。同時に、彼・彼女たちを見捨てている体制にも批判せざるを得なかった。そのイエスをガリラヤの苦難にある人たちは神のメシア、救い主だと思った。

 まさに、ルカの言うように、イエスは神の使命に応え、世界が「主の眼に受け入れられる状態」になるよう働いたのだ。天使が羊飼いたちに伝えた上述のことば「今日、あなたがたのため救い主が生まれた」はそのイエスを指しているのだ。そして、羊飼いたちとはガリラヤの苦難を背負わされた人々を象徴している。さらに、飼い葉おけに眠る幼児も彼・彼女ら自身なのだ。ガリラヤの民に向かって天使たちは歌う、

 「いと高きところには、栄光、神にあれ。地には平和、(主の)喜び給う人にあれ。」(ルカ2・14田川訳)即ち、神の救いはガリラヤの人々が大切にされること、
と。 
今週の一句
初雪や たわわなる実の 綿帽子

―もとゐ―


 2020年12月27日(日)
 聖家族

 ルカによる福音書2章22節-40節

2,22 モーセの律法に定められた彼らの清めの期間が過ぎたとき、両親は〔イエス〕を主に献げるため、エルサレムに連れて行った。
2,23 それは主の律法に、「初めて生まれる男子は皆、主のために聖別される」と書いてあるからである。
2,24 また、主の律法に言われているとおりに、山鳩一つがいか、家鳩の雛二羽をいけにえとして献げるためであった。
2,25 そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。
2,26 そして、主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない、とのお告げを聖霊から受けていた。
2,27 シメオンが“霊”に導かれて神殿の境内に入って来たとき、両親は、幼子のために律法の規定どおりにいけにえを献げようとして、イエスを連れて来た。
2,28 シメオンは幼子を腕に抱き、神をたたえて言った。
2,29 「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり/この僕を安らかに去らせてくださいます。
2,30 わたしはこの目であなたの救いを見たからです。
2,31 これは万民のために整えてくださった救いで、
2,32 異邦人を照らす啓示の光、/あなたの民イスラエルの誉れです。」
2,33 父と母は、幼子についてこのように言われたことに驚いていた。
2,34 シメオンは彼らを祝福し、母親のマリアに言った。「御覧なさい。この子は、イスラエルの多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ、また、反対を受けるしるしとして定められています。
2,35 ――あなた自身も剣で心を刺し貫かれます――多くの人の心にある思いがあらわにされるためです。」
2,36 また、アシェル族のファヌエルの娘で、アンナという女預言者がいた。非常に年をとっていて、若いとき嫁いでから七年間夫と共に暮らしたが、
2,37 夫に死に別れ、八十四歳になっていた。彼女は神殿を離れず、断食したり祈ったりして、夜も昼も神に仕えていたが、
2,38 そのとき、近づいて来て神を賛美し、エルサレムの救いを待ち望んでいる人々皆に幼子のことを話した。
2,39 親子は主の律法で定められたことをみな終えたので、自分たちの町であるガリラヤのナザレに帰った。
2,40 幼子はたくましく育ち、知恵に満ち、神の恵みに包まれていた。

 イエスの割礼のための神殿詣でも、イエスとは旧約から預言されている者であるとする物語となっている。シメオンはイエスを「救いの賜物」、「諸民族の光、イスラエルの栄光のための光」と呼び、アンナは「エルサレムの贖い」と紹介する。

 さて、この物語は「律法」への従順、「聖霊」への従順によって構成されている。「律法」は神のことば、方向指針と言われ、「聖霊」も神の知恵(イザヤ11・2)と言う。そして、ユダヤ教では人は神と契約を交わし、「神と同じに聖になる」ことを生き方の指針とした。(レビ19)。

 イエスを神に奉献した両親はその契約に従うことを息子にも期待したであろう。しかし、それは、シメオンの言うように、この世的価値と反するため母親を苦しめることにもなるのであった。


戻る