ももちゃんの一分間説教



今週の一句
蝉時雨 早朝したためし 見舞い状

―もとゐ―


 2014年8月3日(日)
 年間第18主日

 マタイによる福音書14章13-21節

14,13 イエスは、〔洗礼者ヨハネが死んだこと〕を聞くと、舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。しかし、群衆はそのことを聞き、方々の町から歩いて後を追った。
14,14 イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた。
14,15 夕暮れになったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、もう時間もたちました。群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう。」
14,16 イエスは言われた。「行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい。」
14,17 弟子たちは言った。「ここにはパン五つと魚二匹しかありません。
14,18 イエスは、「それをここに持って来なさい」と言い、
14,19 群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。
14,20 すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二の籠いっぱいになった。
14,21 食べた人は、女と子供を別にして、男が五千人ほどであった。

 日本語訳の聖書(新共同訳)には小見出しがあり、本日の箇所には「五千人の供食」と記されている。この種の話は「聖者伝説」と言われ、古今東西の偉人聖人伝に見られる奇跡物語だ。旧約のエリシャによるパン増加もその一つだ。それは大麦パン二十個を100人に分け与えて、なお残った、と言う。(列王下4・42〜)それが福音書にも取り入れられ、イエスは100人ではなく5000人に満腹するほどパンを増やしたから、エリシャを凌駕する偉大なメシアであることを示している。

 さて、宗教は「困った時の神頼み」と言われる。キリスト教でも、何でもかんでも神に祈る。無病息災、家内安全、等々。また、今日の物語のような飢えた人々を前にしたとき、パンが与えられるよう神に祈る。聖書では神と人との関係はそれではない。神の言葉に従うことだ。今日の場合、申命記に貧しい人々に両手を拡げ、十分に貸し与えなさい。との神の指針がある。(申15・7、8)イエスはkの言葉に応え、弟子たちにも思い起こさせたのだ。
今週の一句
雷鳴の 眠気吹き飛ぶ 昼下がり

―もとゐ―


 2014年8月10日(日)
 年間第19主日

 マタイによる福音書14章22-33節

14,22 〔人々がパンを食べて満腹した後、〕イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸へ先に行かせ、その間に群衆を解散させられた。
14,23 群衆を解散させてから、祈るためにひとり山にお登りになった。夕方になっても、ただひとりそこにおられた。
14,24 ところが、舟は既に陸から何スタディオンか離れており、逆風のために波に悩まされていた。
14,25 夜が明けるころ、イエスは湖の上を歩いて弟子たちのところに行かれた。
14,26 弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、「幽霊だ」と言っておびえ、恐怖のあまり叫び声をあげた。
14,27 イエスはすぐ彼らに話しかけられた。「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない。」
14,28 すると、ペトロが答えた。「主よ、あなたでしたら、わたしに命令して、水の上を歩いてそちらに行かせてください。」
14,29 イエスが「来なさい」と言われたので、ペトロは舟から降りて水の上を歩き、イエスの方へ進んだ。
14,30 しかし、強い風に気がついて怖くなり、沈みかけたので、「主よ、助けてください」と叫んだ。
14,31 イエスはすぐに手を伸ばして捕まえ、「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」と言われた。
14,32 そして、二人が舟に乗り込むと、風は静まった。
14,33 舟の中にいた人たちは、「本当に、あなたは神の子です」と言ってイエスを拝んだ。

 イエスの湖上歩行と嵐鎮めはイエスが「神」であるとの信仰から語られたものだ。しかし、今日これを読んでも、もし、イエスがパンの増加や今日のような自然をコントロールする神であるとするなら、何故、キリスト教会の切なる祈りにもかかわらず、人類の歴史上の不幸をイエスはなくして来なかったのか、との疑問しか出て来ない。従って、前回同様、神様は全知全能だからキリスト者は弱い信仰を強めもっと神様に信頼しましょうとの説教にしかならない。しかし、神様はなかなか動かないから、今日も、戦争で殺される人がなくならないのはキリスト教徒の怠慢だと言うことなのか。つまり、「祈り」だけでは駄目なんだ、神様、と叫んでも沈むだけだ。パンの話しのように、イエスと弟子たちが自分のパンを出し惜しみしない、働きかけて行くしかないのでは。 
今週の一句
迎え火の 花火はしゃぐ 幼き子

―もとゐ―


 2014年8月17日(日)
 年間第20主日

 マタイによる福音書15章21-28節

15,21 〔そのとき、〕イエスはそこをたち、ティルスとシドンの地方に行かれた。
15,22 すると、この地に生まれたカナンの女が出て来て、「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と叫んだ。
15,23 しかし、イエスは何もお答えにならなかった。そこで、弟子たちが近寄って来て願った。「この女を追い払ってください。叫びながらついて来ますので。」
15,24 イエスは、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」とお答えになった。
15,25 しかし、女は来て、イエスの前にひれ伏し、「主よ、どうかお助けください」と言った。
15,26 イエスが、「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」とお答えになると、
15,27 女は言った。「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」
15,28 そこで、イエスはお答えになった。「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」そのとき、娘の病気はいやされた。

 神の慈しみとは生きよう、生命の充実、生命の全うしようとする力、意志と言われる。

 イエスは異邦人である女性の思い、すなわち、娘の命を助けたい、病気から回復させたい、との必死さを「信仰」と呼んだ。それは、女性が神の慈しみに生きたことを指すのであろう。

 神の慈しみをミサ毎に讃える私たちは、生の充実を求め、それを阻害するあらゆるものと戦うことを「信仰」と呼ぼう。  
今週の一句
初なりの ブドウ一口 風立ぬ

―もとゐ―


 2014年8月24日(日)
 年間第21主日

 マタイによる福音書16章13-20節

16,13 イエスは、フィリポ・カイサリア地方に行ったとき、弟子たちに、「人々は、人の子のことを何者だと言っているか」とお尋ねになった。
16,14 弟子たちは言った。「『洗礼者ヨハネだ』と言う人も、『エリヤだ』と言う人もいます。ほかに、『エレミヤだ』とか、『預言者の一人だ』と言う人もいます。」
16,15 イエスが言われた。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」
16,16 シモン・ペトロが、「あなたはメシア、生ける神の子です」と答えた。
16,17 すると、イエスはお答えになった。「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。
16,18 わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。
16,19 わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」
16,20 それから、イエスは、御自分がメシアであることをだれにも話さないように、と弟子たちに命じられた。

 「あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」クリスチャンと名乗る私たちにとってこの問い、つまり「イエスは誰か」は永遠に考え続けることだ。何故なら、クリスチャンとはそのイエスを人生の先達として信従する者だから、イエスを知らずには不可能だ。ここでは、弟子の答えからイエスが誰であるかを考えよう。

 まず、「神の子」、それは、「凄い人」、「尋常ではない人」の意味、飢え、病み、貧しい人たちにとってイエスは世間と異なり、越え、己を捨て、それが奇跡の意味である「力ある業、驚くべき働き」をもって自分らと関われた人であったのだ。旧約聖書では同様なエリアやエリシャを「神の人」と呼ぶ。次に「メシア」、それは王と祭司を(アロン、サウル、ダビデ、等)指し、黙示思想では終末に天から降ってくる者と考えられている。イエスには洗礼の際、油注がれた、すなわち、「霊」が降ったとされる。そして、ルカ福音書では霊を受けたイエスの使命を次のように語る、「貧しい人に福音を、囚われ人の解放」と。したがって、「神の子」と「メシア」は同じことを示す。つまり、神からの使命を受けた人、貧しい人々と関われたイエスだ、ということ。私たちはそのイエスに従うのだ。 
今週の一句
秋風や 大修道院の 大しじま

―もとゐ―


 2014年8月31日(日)
 年間第22主日

 マタイによる福音書16章21-27節

16,21 〔そのとき、〕イエスは、御自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺され、三日目に復活することになっている、と弟子たちに打ち明け始められた。
16,22 すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません。」
16,23 イエスは振り向いてペトロに言われた。「サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている。」
16,24 それから、弟子たちに言われた。「わたしについて来たい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。
16,25 自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのために命を失う者は、それを得る。
16,26 人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。自分の命を買い戻すのに、どんな代価を支払えようか。
16,27 人の子は、父の栄光に輝いて天使たちと共に来るが、そのとき、それぞれの行いに応じて報いるのである。

 ペテロはイエスを「メシア、神の子」と立派な信仰告白をした。しかし、ペテロは信仰告白をすることの意味を取り違えた。イエスの十字架刑死の受難の道を拒否したからだ。つまり、ペテロの信仰告白はイエスを神格化し、礼拝し崇め奉り、それによって自己の利益、安心、安全を得ようとすること、まさに、自分の命を愛することであった。しかし、信仰告白とはイエスの招きの言葉にあるように、イエスについて行くこと、十字架を背負うこと、つまり、他者、貧しい人々が幸いになることを求めて行くこと、なのだ。イエスは神が人を想像されたその思い、(創1・27)すなわち、人は人との関わりのうち、相互扶助に生きるよう創られたことを忠実に生きようとした。同じく、イエスを神の子と信仰告白するキリスト者の生もそこにある。 


戻る