ももちゃんの一分間説教



今週の一句
昼下がり つくつく法師の 鳴始め

―もとゐ―


 2007年9月2日(日)
 年間第22主日

 ルカによる福音書14章7節-14節

〔安息日のことだった。イエスは食事のためにファリサイ派のある議員の家にお入りになったが、人々はイエスの様子をうかがっていた。〕
14,7 イエスは、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、彼らにたとえを話された。
14,8 「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたよりも身分の高い人が招かれており、
14,9 あなたやその人を招いた人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかもしれない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。
14,10 招待を受けたら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。そのときは、同席の人みんなの前で面目を施すことになる。
14,11 だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」
14,12 また、イエスは招いてくれた人にも言われた。「昼食や夕食の会を催すときには、友人も、兄弟も、親類も、近所の金持ちも呼んではならない。その人たちも、あなたを招いてお返しをするかも知れないからである。
14,13 宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。
14,14 そうすれば、その人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ。正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる。」

神の国、幸いの門は開かれている。

しかし、人々の幸いは上席に座ること、人よりいい暮らし、いい家、いい車を手に入れること、その競争に身を削っている。その限り、神の国の門は閉ざされている。

やはり、神の国へは入るものではなく、神から一方的に招待されるものなのだろうか。

神の招きは、無償である。何も見返りを求めない。むしろ、イエスの十字架死という犠牲を払っている。思い出そう、「自分を愛するように人を愛しなさい」。

自分が幸いになりたいと思うのは、人も同じだ。だから、人の幸いに奉仕することは自分の幸いである。

神の国は、私たちを人々の幸いに目を向けさせる。  
今週の一句
空港の ジェット機の轟音 赤とんぼ

―もとゐ―


 2007年9月9日(日)
 年間第23主日

 ルカによる福音書14章25節-33節

14,25 大勢の群衆が一緒について来たが、イエスは振り向いて言われた。
14,26 「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。
14,27 自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。
14,28 あなたがたのうち、塔を建てようとするとき、造り上げるのに十分な費用があるかどうか、まず腰をすえて計算しない者がいるだろうか。
14,29 そうしないと、土台を築いただけで完成できず、見ていた人々は皆あざけって、
14,30 『あの人は建て始めたが、完成することはできなかった』と言うだろう。
14,31 また、どんな王でも、ほかの王と戦いに行こうとするときは、二万の兵を率いて進軍して来る敵を、自分の一万の兵で迎え撃つことができるかどうか、まず腰をすえて考えてみないだろうか。
14,32 もしできないと分かれば、敵がまだ遠方にいる間に使節を送って、和を求めるだろう。
14,33 だから、同じように、自分の持ち物を一切捨てないならば、あなたがたのだれ一人としてわたしの弟子ではありえない。」

 神の国は開かれている。しかし、そこで生きることは既成の価値観を放棄することである。

 小さくされた人への尊敬、仕えること。暴力、富の放棄、等々。その結果、既成の価値観を共有していた家族、仲間との訣別となる。イエスの言う「狼の中へ小羊をおくること」「狭き門」である。凡人には至極困難なことである。けれど、既成の価値観では決して幸いにはならないことは人類の歴史を見ても明らかだ。

 イエスはそれを打破しようと、私たちに呼びかける。イエスは私たちに生き甲斐を与えた。さあ、前進しよう、イエスにぶらさがって。  
今週の一句
窓も越え ひたひた響く 虫の声

―もとゐ―


 2007年9月16日(日)
 年間第24主日

 ルカによる福音書15章1節-10節

15,1 〔そのとき、〕徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。
15,2 すると、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている」と不平を言いだした。
15,3 そこで、イエスは次のたとえを話された。
15,4 「あなたがたの中に、百匹の羊を持っている人がいて、その一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか。
15,5 そして、見つけたら、喜んでその羊を担いで、
15,6 家に帰り、友達や近所の人々を呼び集めて、『見失った羊を見つけたので、一緒に喜んでください』と言うであろう。
15,7 言っておくが、このように、悔い改める一人の罪人については、悔い改める必要のない九十九人の正しい人についてよりも大きな喜びが天にある。」
15,8 「あるいは、ドラクメ銀貨を十枚持っている女がいて、その一枚を無くしたとすれば、ともし火をつけ、家を掃き、見つけるまで念を入れて捜さないだろうか。
15,9 そして、見つけたら、友達や近所の女たちを呼び集めて、『無くした銀貨を見つけましたから、一緒に喜んでください』と言うであろう。
15,10 言っておくが、このように、一人の罪人が悔い改めれば、神の天使たちの間に喜びがある。」

 神の国は開かれているだけではなく、手を伸ばして来る。

 人生は思い通りにならない。特に、境遇上、弱い立場にある人々ほどそうだ。福音書に出てくる徴税人や遊女は、社会的宗教的に「汚れた人」として差別され排除され、人生の幸いを与えられない。

 しかし、思い通りになると勘違いしている人たちもいる。福音書のファリサイ派や律法学者たち、いわば、中流以上の立場の人々だ。自分たちは成功者と自惚れ、前者を軽蔑している。前者が路頭に迷っていても「自業自得」と言って関わらない。ところが、後者が前者になるのは紙一重なのだ、が、後者は分かろうとしない。いざ、後者が路頭に迷っても、誰も助けない。これが、この世だ。

 そんなこの世の決まりをひっくり返すのが、イエスが父と呼ぶ神だ。なぜなら、神は人を人の上に立つために創られたのではない、共に生きる、隣人になるように、そこに生き難い人生の希望があると創られたのだ。

 まず、神はイエスとして人々の隣り人となった。十字架の刑死という無様になっても。小さくされた人々はイエスにおいて思い通りにならない人生に希望を持った。

 人としての生き方が問われる。人の上に立ち、関わらずに生きて行くのか。それとも、無様でも、人と共に生きて行くのか。後者を選んで生きたい。  
今週の一句
草叢の 紅染まり 彼岸の入り

―もとゐ―


 2007年9月23日(日)
 年間第25主日

 ルカによる福音書16章1節-13節

16,1 〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕「ある金持ちに一人の管理人がいた。この男が主人の財産を無駄遣いしていると、告げ口をする者があった。
16,2 そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『お前について聞いていることがあるが、どうなのか。会計の報告を出しなさい。もう管理を任せておくわけにはいかない。』
16,3 管理人は考えた。『どうしようか。主人はわたしから管理の仕事を取り上げようとしている。土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい。
16,4 そうだ。こうしよう。管理の仕事をやめさせられても、自分を家に迎えてくれるような者たちを作ればいいのだ。』
16,5 そこで、管理人は主人に借りのある者を一人一人呼んで、まず最初の人に、『わたしの主人にいくら借りがあるのか』と言った。
16,6 『油百バトス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。急いで、腰を掛けて、五十バトスと書き直しなさい。』
16,7 また別の人には、『あなたは、いくら借りがあるのか』と言った。『小麦百コロス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。八十コロスと書き直しなさい。』
16,8 主人は、この不正な管理人の抜け目のないやり方をほめた。この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。
16,9 そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。
16,10 ごく小さな事に忠実な者は、大きな事にも忠実である。ごく小さな事に不忠実な者は、大きな事にも不忠実である。
16,11 だから、不正にまみれた富について忠実でなければ、だれがあなたがたに本当に価値あるものを任せるだろうか。
16,12 また、他人のものについて忠実でなければ、だれがあなたがたのものを与えてくれるだろうか。
16,13 どんな召し使いも二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」

 神は小さくされた人々を迎えに行く。

 不正を行ったと告げ口された管理人は不当にも解雇され、路頭に迷わざるを得なかった。彼は知恵を働かせて、苦境を乗り越えようとした。この世では、管理人のしたことは不正である、しかし、孤立無援の中で他に方法があったであろうか。

 まして、不正だと告発して、何の関わりも持たない、管理人を助けない正義ぶった中流以上の人ばかりいる中で。神は管理人を褒める。小さくされた人の傍にいる。この世の常識から非難されても。

 わたしたちも、いつ管理人と同じ目にあうかも知れない。誰が傍にいてくれようか、隣人になってくれるのか。だからこそ、私が隣人になりたいと思う。   
今週の一句
名月や 今か今かと 空見上げ

―もとゐ―


 2007年9月30日(日)
 年間第26主日

 ルカによる福音書16章19節-31節

16,19 〔そのとき、イエスはファリサイ派の人々に言われた。〕「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。
16,20 この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、
16,21 その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。
16,22 やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。
16,23 そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。
16,24 そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』
16,25 しかし、アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。
16,26 そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。』
16,27 金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。
16,28 わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』
16,29 しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』
16,30 金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』
16,31 アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう。』」

 私たちは、日頃から、多くの悲惨な人々を見る。かわいそうだ、気の毒だと思いはするが、それらの人々に何かすることはない。相 変わらず、自分中心に生きている。見ただけで通り過ぎて行く。あの祭司やレビ人と同様なのだ。今日の金持ちは乞食で病気のラザロをいつも門前で見ている、けれど、何とも思わず、有り余るパンの一切れさえ与えない。他人のことはどうでもよいのだ。そういう人生に何の疑問も感じず、満足して死んで行った。

 イエスは他者、なかでも、この世からはマイナスと評価された人々のために生命を与えられた。何故、イエスにはそれが出来たのだろうか。

 聖書には、イエスがかの人たちに「心を強く動かされた」と書かれている。他者の痛みを自分の心がちぎれるほどのものと感じられたのだ。金持ちやわたしたちと違うのこの所だ。

 「心を動かされる」、自分の痛みとして想像すれば、動かざるを得ない。「鈍感力」の言葉が流行しているが、他者の痛みにだけは鋭敏でありたい。でなければ、人生は虚しい。    


戻る