典礼による学び(7)

神言会 修練長市瀬 英昭


 「ことばの典礼」の基本的な構造は「神が人に語りかけ人がこれに応える」というものですが留意すべきはここでの「沈黙する」ということの位置と意味です沈黙とは単に音がないということを意味するのではないと思います典礼祭儀のなかの沈黙にもいろんな次元のものがあります回心の祈りの前に自分を振り返る沈黙聖書のことばを聞く前と後の緊張と応答としての沈黙キリストのパンを受けた後の感謝と語らいの沈黙などそれらは祭儀全体の流れにとって不可欠の要素になっています聖書のことばの朗読に限っていうなら聴いて応えるためにはそこに差し出されたことばがよく味わわれる必要がありますそれは単に知的にことばの意味が了承されるということにとどまりません人間の手でかかれた言葉が「神のことば」に「なる!」という実感が大切でしょうしそれらに触れて私たち自身の生が照らされいやされ励まされるということが起こるためにはどうしてもそこに静かなひとときが必要とされます神と人との語らいが暖かく深くときに厳粛になされるこの場を大切にしたいと思います

 日本の教会の現在の典礼で預言書や使徒書の朗読の後神に感謝と唱えずただちに沈黙に入るという方法はいくつかの可能性のなかのひとつです将来はこのいわゆる規則はいくつかの選択肢のなかのひとつとして表記されるかもしれませんいずれにしてもその応唱をみんなで唱えるか沈黙にするかそのいずれをとっても―それを「どういう風におこなうか」によって―結果はよくも悪くもなります朗読者が朗読の直後に粗雑な仕方でさっさと自席へ戻るとするならそしてそこに集まっている共同体が聖書のことばを心に響かせ味わえるような「間」を大切にしないとしたら朗読後の応唱なしは単なる手抜きと同じことになってしまいますそうなるくらいならばいっそのこと全員がしばしの沈黙ののち心を込めて「神に感謝」と賛美した方が良いということにもなります実際に福音書の朗読の後に私たちは「キリストに賛美」と応えているのですから

 大切なのは微に入り細に入った規則ではなく私たちの心です重要なことは私たち自身がそれによって生かされ生き返らされる聖書のことばを本当に大切に扱っているかどうかです


「ももちゃん便り」目次に戻る