典礼による学び(5)

神言会 修練長市瀬 英昭


 「木の葉のみどりには濃いみどりも、陽がさして黄色を帯びたみどりもある。そのことは文字を身につけてわかった……」とは六十歳をすぎてから文字を学び出した女性の言葉です。また、「字をおぼえてから夕やけが美しい」と言った人もいます。私たちは言葉を通じて世界を見ています。つまり、私たちは言葉を通じて世界のいろんな色合いを知ることができるというのです。単に語彙を増やすということではなく、ものの見方、考え方、発想法を身につける、ということが言葉を学ぶということではないでしょうか。そしてそれは生き方の豊かさへと進んでいきます。それはもしかしたら、自分の知らなかった生き方への招待となるかもしれません。
 「ことばの典礼」の部分では、聖書のことばの朗読と傾聴、そしてそれへの応答が共同体としてなされます。典礼暦にそって聖書の中からさまざまなテキストが朗読されますが、その中にはもちろん解説を必要とするものもあります。それはこの「ことばの典礼」の重要な部分をなす「説教」においてなされることでしょう。大切なことは、しかし、私たち自身が聖書のことばにその身をさらすことだと思われます。言い換えれば、自分たちの趣味や了解の範囲だけで聖書のことばを取り扱って満足するのは正しくないということです。自分たちの耳に心地よいことばだけをえり好みして聞くということではありません。実際には、今わからないし納得もできないことばたちとも対話し、対決することによってかえって私たち自身が大きくされる、ということがあります。そういう事態を、人間の書いた言葉が神のことばに「なる!」というのではないでしょうか。新しい発想法、見方が与えられる、そして新しい生き方が示される。そこから見ると、すべてが違って見える、生きていけるという経験にそれはつながっていくと思われます。
 聖書のことばを聴くということは聞き流すことではなく、聴き取ること。受動と能動がここではひとつになっています。食べ物が私たちの身体を養っているように、ことばが私たちの魂を養います。私たちの身体をまるごと養います。ちょうど、キリストが人々にそのことばで「触れて」彼らを立ち上がらせたように、今ここで、私たちの回復、魂の回復、そして身体の回復が起こります。もし、信仰をもってそれらのことばに近づくならば。そして、メッセージを聴き取り、自らの日常の生活に生かしていくことでしょう。「いかに否定的な側面があろうとも、人生は生きるに値する、しかも喜んで生きるに値する」(G.タイセン)というメッセージを。


「ももちゃん便り」目次に戻る