ももちゃんの一分間説教


1999年2月28日() 四旬節第二主日 マタイ 17:1〜9
今週の一句
「 霞立つ 漢江の望楼 人の群れ 」

―もとゐ―


 私たちの生涯は自己の声に従うものではなく神のみ旨に生きることであるとイエスは招いています
 当初イエスの宣教活動は弟子たちの目から見ればその癒しと言葉は第二のモーセであり権威ある業に映りました「群衆はこれを見て恐ろしくなり人間にこれほどの権威を委ねられた神を賛美した」(マタイ 9:8)
それゆえイエスにお前たちは自分のことを何者だと思っているのかと尋ねられたとき弟子たちは「救い主神の子」と答えたわけですけれどもその弟子たちはイエスの受難予告を聞いたときそれを拒みイエスから叱責されたのです(参照 マタイ 16:13〜20)
つまり弟子たちの救い主像神の子像には「栄光権威勝利」しか考えられなかったのです
 ペトロにはイエスが常に「顔は太陽のように輝き服は光のように白くなった」方でなければならなかったのです苦難の道なんか歩みたくはなかったのですしかしイエスは受難の待ち受けるエルサレムへと弟子たちを発たせるのでした私たちもイエスが勝利者であり人生を賛美する方である限り有り難く礼拝するのですがイエスが私たちに愛と犠牲を求めると顔を歪めそっぽを向くのです
 そのような私たちにイエスは山を降りるようにつまり礼拝堂だけでの信仰ではなく苦難に喘ぐ人々の中に生きるようにと促すのです私たちがイエスに会いに行くのは自分の生活の安泰と慰めを得るためではありませんイエスが自己を神に任せて空になり苦しむ者たちの隣り人になったように己のパンのみの生活から他者と共に分かち合う生を送りたいからです
 さあイエスに支えられてパンを分かち合いに行きましょう


1999年2月21日() 四旬節第一主日 マタイ4:1〜11
今週の一句
「 春寒や 肩をすぼめる 薄衣 」

―もとゐ―


 私たちの存在根拠は神の慈愛にあるとイエスは呼びかけています
 イエスの生涯はこの世の悪即ちエゴイズムとの闘いでした私たちの不自由さもそこにあります人々への奉仕をと思いながらも自分の明日への思い煩いが優先しています何故でしょうかそれは私たちが拠り所を自己に置いているからです自分の力才能によって明日を作らねばと思っているからです不景気になってから「自助努力」という言葉が最近とみに使われるようになったのですがこの世では確かに飯を食うためには自分に頼る以外はないのですしかしそれで良いのでしょうか私たちはパンを得るために何かを失っていないでしょうか 日本は所得倍増の掛け声でひたすら走って来ましたその結果はどうだったでしょうか
 さてイエスの生涯は神にのみ頼りました宣教旅行において人々とパンを分かちあったとき病を癒したとき嵐にあったときそして十字架で処刑されたとき自力に頼ったでしょか神に己を委ねただけではなかったでしょうか悪魔は飢えているイエスを挑発しました「お前は愚かだ神にのみ頼っているからこんな荒野に連れてこられしかも飢え死にさせられているのだ神なんか当てにならないからお前は自分でパンを得たほうがいいぞ神の子ならパンを石にかえろ」神の子イエスは自力に頼りませんでした神の子性とは自己を空っぽにして神に任せることです「人はパンだけで生きるものではない神の口から出る一つ一つの言葉で生きる
 私たちはパンのためだけに生きているのではないでしょう自分と他者を幸せにするためにこそ生れてきたのでしょう
 さあパンは最小限にして残った時間をひとへの奉仕に使いましょう


1999年2月14日() マタイ 5:17〜37
今週の一句
「 凍て返り 黒土破りし 芽の行方 」

―もとゐ―


 イエスは私たちが「心の貧しき者」となって「地の塩世の光」として神を証しするように招かれました
 さて私たちは自分の価値をどこに見いだしているでしょうかこの世は私たちを外観でランク付けをするのです性別から始まり国籍家柄学歴法や道徳慣習の遵守はては服装髪型等々でこの人は真面目立派と評しあるいはその逆で不真面目怠け者と判断するのですユダヤ教においても同様に人の価値はその人がどれだけ神の掟を守っているかによって決められていたのです
 しかし私たちの価値はその外見からだけで決められるでしょうかイエスがユダヤの宗教指導者たちに語っていることはそのことなのです「人を殺すな」の外見的遵守だけではなく中味の遵守を問われたとき私たちは自分の正しさを主張することはできなくなるのです例えば人への罵詈雑言はどうかミサへの参加の前に人と和解しているだろうかあるいは直接人を殺している訳ではないが「厳寒の最中にいるホームレス」に無関心ではないのかと尋ねられたときです
 従って私たちの価値正しさ「義」とは自己で獲得する限り相対的なものなのですイエスが語った「あなたがたの義が律法学者やファリサイ派の人々の義にまさっていなければあなたがたは決して天の国に入ることができない」の意味では私たちは律法学者やファリサイ派の人々には決して勝てないでしょう
 では私たちの価値はどこに求められるのでしょうかそれは神が私たちに与えるものなのですまさに「幸なるかな」の神からの一方的宣言にあるのです弱く貧しく愚かなこの私の隣人に神が成られたのです
 さあ私たちは人との限りない競争に己の価値を求めるのではなく神の眼差しのもと許され愛されたものとして感謝の内に人々に仕えて行きましょう


1999年2月7日() マタイ 5:12〜16
今週の一句
「 春浅し 白き聖堂の 影ゆれる 」

―もとゐ―


 神は自ら人となり私たちの隣りに来て幸いを与えてくださいました
 そんな私たちにイエスは「地の塩」になれと呼びかけました私たちがキリスト者であるとは何を指すのでしょうか「塩に塩気がなくなればその塩は何によって塩味がつけられよう」(マタイ 5:13)キリスト者のキリスト気とは
 ある人は言うだろう祈ることだある人は奉仕することと言うでしょうさらに別の人は両方だと言いますしかし私たちは誰に祈り誰の力によって奉仕できるのでしょうかイエスは言いました「心の貧しい人々は幸いである」とその意味は神に依り頼む人は幸いだと言われている即ち自分の弱さ愚かさ罪深さにおののいて神の憐れみにすがるしかない人に神の幸いがあるということです
 従ってキリスト者のキリスト気とは「神に依り頼む」ことです私たちが神の土台を据えるならば祈らざるを得ないし他者への奉仕に駆り出されるのです私たちは神の慈愛を受けたときその影を映すことが出来あるいは光を輝かすことが出来るのです
 さあ主の愛を十分に受けこの世界に味をつけましょう


今週の一分間説教 Gospel on this week