ももちゃんの一分間説教
1997年6月29日(日)マルコ 16:13〜19
-
今週のKey Word:「あなたはペトロ」(マルコ16:18)
イエスに従う私たちの宣教活動(悪霊追放)は、成果の上がらない、結果の見えない働きであります。反面、「この世」からは、敵視され、処罰されるのであります。
それ故、その働き人は当初の情熱から冷めると脱落して行かざるをえません。今日の福音では、そのような弟子たちにイエスは語りかけるのであります。イエスの病気癒しやパンを増やす奇跡は、華々しく見えますが、病人や飢えた人々は後を断たないし、根本的には何の解決にもなりません。その為、イエスらを敵視するファリサイ派、等の人たちは、イエスにもっと効果的に出来ないのかと「天からのしるし見せろ」と揶揄するのであります。(マタイ16:1)また、イエスは弟子たちに彼らのように目に見える功を求めることに注意を促しています。(マタイ16:5〜12)
この様な、徒労感深い働き人たちに、イエスは一人一人に声を掛けるのでした。
「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。…あなたはペトロ。」(マタイ16:17〜18)
イエスの働きへの参加は一人ひとりへの呼びかけに応えることであります。機械の歯車のように他者と取り替えられるものではありません。「この私」をイエスは用いてくださるのであります。しかも、無条件にであります。イエスはペトロに、あなたは岩だというのであります。何ということでしょう。人間的弱さに振り回された軟弱なペトロに「岩、教会の土台」とイエス言うのでありますから。
しかし、イエスの宣教が大地の働きのように目には見えないけれど、確かに実をつけるように、イエスのペトロへの熱い眼差しは確かに彼を岩へと変えてしまうのであります。
私たちのイエスの業への参与も倦み疲れてしまうことがあります。でも、イエスの想いは私たちをも教会の土台になさしめるのであります。さあ、今日も、イエスの声に励まされて「重荷を負った人たち、疲れた者ら」の荷物を持ちに出かけましょう。
1997年6月22日(日)マルコ4:35〜41
-
今週のKey Word:「黙れ,静まれ」(マルコ4:39)
大地の内部で、悠久の時をかけて、確かに、成長し続けている神の国は、私たちの目に見えるところ、手の届くところにはなく、コントロールできるものでもありません。従って、私たちが逃げて行くところ、手元に引き寄せられる『苦しい時の神頼み』的ものではありません。
悪霊追放のイエスと弟子たちの宣教旅行は前回にも述べたように、困難と迫害の十字架の旅でありました。時には、今日の福音にもある、彼ら一行が命を失う危機は一度ならず、現代にも数多くあります。その時々、私たちは「神の沈黙」に幾度も泣き喚き、失望したのであります。
しかし、その取り乱している私たちに、イエスは「黙れ、静まれ」と叱りつけるのであります。もちろん、この言葉は、直接には嵐、悪霊に向けられた威圧的なものであります。けれども、そばにいた者たちには、むしろ、混乱した自分らに向けられた言葉として聞いたのではないでしょうか。イエスはその言葉によって、「心を騒がせるな、大地の内部の働きを、沈黙して、耳を澄ませて聞きなさい。そして、信じなさい。」と語りかけるのであります。
私たちは、「この世」の力に恐怖し、逃げだし、時には、インスタントの力に頼ったりします。
さあ、そんな時、耳を澄まして神の国の成長を待ち続けようではありませんか。
1997年6月15日(日)マルコ4:26〜34
-
今週のKey Word:「土はひとりでに実を結ばせる」(マルコ4:28)
イエスと弟子たちの悪霊追放の旅は、ユダヤ教指導者や家族身内の者たちから「気が変になっている」「悪霊の頭」といわれてこの世からは有害、秩序を乱す行為として非難、中傷され、後には、弾圧・迫害を受けたのであります。従って、
イエスらの働きを実を結ばないものとして多くの人びとは悲観、失望していました。「ある種は道端に落ち、…ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、…ほかの種は茨の中に落ちた。…実を結ばなかった。」(マルコ1:4〜7を参照)今日においても、教会の働きは、この世の体制を補完、温存する限りにおいて実を結んでいます。
さて、そのような人びとにたいして、イエスは今回のたとえ話しを語られたのであります。すなわち、種が成長し、実を結ぶには豊穣な土があってはじめて出来るのである。そして、その土とは、神にあって、自然のありとあらゆる生命が互いに結びあって何億年という時間をかけて造られていくのである。それゆえ、実とは人間の生きている間にはならないものであるが、その土に、種を蒔き続ければ必ず実を結ぶのである、と。
ともすれば、結果を早急に求めがちな私たちは、イエスの働きにも目に見える成果を要求してしまいます。今日の教会にあっても、この世の衆目を集めるステンドグラス、パイプオルガン、アンジェラスの鐘を備えた教会堂を作ろうとしています。それに対し、神の国の成長は、私たちに見えるものではありません。しかしながら、土においては生命体が働き続けているように、確かに、成長しつつあるのであります。
さあ、私たちの宣教も神の国の成長に欠かせないミクロの働きであり続けましょう。
1997年6月8日(日)マルコ3:20〜35
-
今週のKey Word:「身内の人たちはイエスのことを 聞いて取り押さえ
に来た」(マルコ3:21)
週の初め、ミサにおいて私たちはイエスと共に自由を祝い、イエスご自身の生命をいただいて、「この世」に神の愛を広げるべく宣教(=悪霊を追い出す。マルコ3:15)に向かいます。従って、私たちの「居る場所、帰る所」は、「この世」ではなくイエスのもと、神のもとなのであります。(ぶどうの木と枝、大地との関係であります)しかし、「この世」はわたしたちを手許に留め、コントロールしようとします。イエスを悪魔の頭と呼び亡き者にしようとしたユダヤ教指導者に追随したイエスの身内、母と兄弟のようにであります。また、我が国では儒教や天皇制、家父長制の影響や、管理競争社会により、親子関係が「共依存」と呼ばれ、親は子を縛り依存して、子はいい子であろうと、その親に依存してしまい、両者とも自己を喪失してイヤイヤ生きているのが実情であります。かくして、「この世」はわたしたちの生命を「奪う」のであります。
イエスの福音は、「貧しい者は幸なり」と当時ユダヤ教の価値観、規範によって「生命を奪われ」抑圧、差別されていた人々に神の近さ(=命の回復)をもたらしたのでありました。それ故にこそ、そのイエスに接ぎ木され新生した私たちは、再び、「この世」の「良し」とするものに搦めとられては枯れ死するのみであります。むしろ、イエスとの強固な結びつきは、親子関係、社会との関わりを自由で対等なパートナーシップに作り変えられるのではないでしょうか。イエスは言いました「わたしの母、わたしの兄弟とはだれか」(マルコ3:33)さあ、私たちもまた、相殺し合う家族、社会との関わりを破棄し、互いに生かし合う神の御心を行う親と呼ばれようではありませんか。
1997年6月1日(日)キリストの聖体 マルコ14:12〜16、22〜26
-
今週のKey Word:「過越の食事」(マルコ14:12)
ぶどうの枝として招かれた私たちの教会は、「父と子と聖霊」の生命とエネルギーに養われ、活かされて他者への愛という実をならそうとしています。しかし、
その有り様は、「この世」の価値観に縛られ他者との競争に疲れ果てています。即ち、人よりも美味いものを食べよう、きれいなものを着よう、大きな車に乗ろう、立派な家に住もう、子どもをいい学校に入れよう、…等々にであります。そのため、世界での飢え,貧困、紛争のニュースには心を痛めながらも、生命を分かつことはしないのであります。それよりも自己の生活を満たすことに励んでいるのであります。もう、そこでは、ぶどうの木であるイエスを忘却し、枝は枯れています。あたかも、ユダがイエスを敵に金で売ったように。「はっきり言っておくが、あなたがたのうちの一人で、わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ろうとしている。」(マルコ14:18)
そんな自滅的生き方をしている私たちの目を覚まし鼓舞しようと、イエスは訪れるのであります。
今日の福音には、イエスが弟子たちと別れの宴を行い、それを「過越の食事」と意味づけたと書かれています。つまり、イエスがその食事をユダヤの人々が毎年行うエジプトでの抑圧状況からの解放を祝う食事と同定したということは、イエスと共に食する宴では「解放を祝う」ということであります。私たちはイエスと食する毎に、見栄から、利己主義から、悪霊から、抑圧から、差別から自由になるのであります。
さあ、「この世」との闘いに疲れた私たちは、週の初めのイエスとの出会いの場であるミサにおいて互いに裸となって、他者と分かち合う「愛」の実をつけようではありませんか。
1997年5月25日(日)三位一体の主日
マタイ28:16〜20
-
今週のKey Word:「いつもあなたがたと共にいる。」(マタイ28:20)
イエス死後の最初期のキリスト者たちは少数であり、ユダヤ教からもローマ帝国からも迫害を受けて四面楚歌でありました。現代日本的キリスト教感覚では、教会は魂のことだけに関わって、社会や政治には口を出さない式に彼らも信仰していれば、何も起こらなかったのに、と判断されるでしょう。しかし、イエスを救い主と信奉するキリスト者にあって政教分離はあり得ないのであります。即ち、神に従うか、悪魔(この世の支配者)に膝を屈めるかの決断なのであります。前回述べたように、今の日本キリスト者は、「この世」を土台としているため、この世とは軋轢を生じない生き方を取らざるをえないのであります。いわゆる、ダブルスタンダードに私たちキリスト者が立ち続ける限り、「この世」はキリスト教の教会に痛くも痒くもありません。と、同時に、私たちも、聖霊とか共にいてくださる神を必要とはしないのであります。
今週の福音では、そのような私たちの在り方に問いを投げかけています。最初期のキリスト者はその困難な状況の下、自分らの拠って立つ所、を常に確認し、支えにしていなければなりませんでした。まさに、この世の暴風になぎ倒されないため、神を土台にし、キリストの木に身を任せ、聖霊の力により実を結ばせる、以外に彼らの生を鼓舞するものはなかったのであります。
さあ、私たちも、ダブルスタンダードという「この世」に命を奪うものへの信仰を捨て、他者と命を分かち合う生を喜ぶためにこそ、父と子と聖霊にいつも共にいてくださるよう、祈ろうではありませんか。
1997年5月18日(日)聖霊降臨の主日 ヨハネ15:26〜27、16:12〜15
-
今週のKey Word:「あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。」(ヨハネ15:13)
イエス・キリストに招かれたわたしたちが立っているところは「この世」ではなく、神でありました。「あなたがたは世に属していない。」(ヨハネ15:19)
しかし、実際には、私たちは「この世」にしっかりと足を下ろしているのであります。それがため、キリストの教会は「この世」からは迫害どころか無視されています。キリスト者は、命を取り戻させて頂いたにもかかわらず、再び、悪霊の下、利己主義的生き方に命を「奪い取」られているのであります。
その有り様に心を痛めながら、正当化するため真理には見ざる、聞かざる、従わざる、となり、硬直した教義にしがみつくのであります。まるで、ファリサイ派の人々が彼らの律法主義に固執し、イエスの言葉に耳をかさなかったと同じように。「人々はあなたがたを会堂から追放するだろう。しかも、あなたがたを殺す者が皆、自分は神に奉仕していると考える時が来る。」(ヨハネ16:2)
聖霊が私たちに与えられるとは、真理に心を閉ざすのではなく、目を開くことであります。聖霊という〈真理の霊〉が導く真理に、私たちは自己を明け渡すのであります。
風は思いのまま吹く(ヨハネ3:8)、人々の平和と幸福のため、自己防衛という重い鎧を脱ぎ捨て、神に土台を据えて、5月の風のように軽やかに爽やかに空になって生きようではありませんか。
1997年5月11日(日)昇天の主日 マルコ16:15〜20
-
今週のKey Word:「新しい言葉を語る。」(マルコ16:17)
これまで、私たちは「この世」に自分の足を下ろして己を支え、勤勉勤労によって幹を太くし、その枝に人より多くの業績という実をつけることを強いられてきました。
しかし、その業績という実は「この世」ではどんどん拡大膨張し、それを追いかけているうちにその枝はおろか幹さえもその重みでへし折られて枯れてしまいました。「この世」の支配者である悪霊はこうしてわたしたちの命を「奪い取」って行くのであります。
そんな悪霊に捕らえられたわたしたちを解放するため、イエスはぶどうの木として枝になれと招かれたのでありました。しかも、ご自分の命をわたしたちに明け渡し、その命によって他者を生かすという実をわたしたちがつけられるようにしたのであります。私たちはこの世界において悪霊に誘われて自己に頼って利己的に生きるとき自滅するのでありますが、イエスに身を委ねたとき他者と共に生き合えるようになるのであります。
昇天とは、神という大地に根づいたイエス・キリストのぶどうの木につながれた私たちの命が他者の命へと連鎖的に天上まで繋がっていることなのであります。キリストの命に自己を明け渡したとき、私たちは「悪霊を追い出し、新しい言葉を語る」(マルコ16:17)のであります。私が生き、在るのではなく、私は生かされ、在らしめられている、のだ、と。
さあ、日々の命を有り難く頂戴し、神と人々のパートナーとなって命をお返ししようではありませんか。
1997年5月4日(日)復活節第六主日 ヨハネ15:9〜17
-
今週のKey Word:「わたしがあなたがたを愛したように」(ヨハネ15:12)
ぶどうの木であるイエス・キリストのパワー、愛、という栄養物をいただいた私たちは他者への愛という実をならせる枝でありました。今週の福音では、この「他者への愛」とは何かが語られています。
イエスは、弟子たちに語りました。「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい」(ヨハネ15:12)
イエスの弟子たちへの愛とは、「友のために自分の命を捨てる」(ヨハネ、15:13)ことでありました。「この世界」では、命とは所有し、守り、維持するものであって、そのため、悪霊に身を屈めるのでありました。一方、神においては、命は空であり、捨ててこそ豊かになるものであります。イエスの復活は、まさに、、自分の命を捨てたことへの神の応答なのであります。それゆえ、命を捨てるとは、この世界では不可能でありますが、神への信仰においては然るべきなのであります。なんとなれば、イエスが捨てた命が私たちの内に生きているからであります。
さあ、私たちは、イエスの命が私たちという枝を貫いて他者に生きるように私たちの命を喜んで捨てましょう。「わたしの喜びがあなたがたの内にあり、あなたがたの喜びが満たされるためである。」(ヨハネ15:11)
1997年4月27日(日)復活節第五主日 ヨハネ15:1〜8
-
今週のKey Word:「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。」(ヨハネ15:5)
イエス・キリストの復活を信じる私たちは、彼が命を神に明け渡したことにより、命を豊かに得たこと、言い換えると、イエスが弱く、貧しくさせられている人々の側に居たことに倣い,私たちも自己の命にものを蓄えるのではなく、空の己を神に明け渡す生に招かれています。
今日の福音では、そのイエスと私たちの関係を、ぶどうの木とその枝に譬えています。枝とその実は、自分の力では、生きられないし成りません.木からおくられてくる栄養分を吸収して、はじめて、それが可能になるのであります.即ち、木はおのれの命を枝に明け渡し、枝はまた自己を空っぽにして木の命に自己を明け渡すことにおいて枝は生き、実を成らすのであります。木であるイエスは、サマリアの女に言われた、決して渇かない永遠の命に至る水なのであります。
「わたしが与える水はその人の内で泉となり,永遠の命に至る水がわき出る。」(ヨハネ4:15)
さあ、私たちは、己を空虚にし、イエスからの汲めども尽きないエネルギー、愛、を満たして、他者に喜ばれる実をつけようではありませんか。
1997年4月20日(日)復活節第四主日 ヨハネ10:12〜18
-
今週のKey Word:「だれもわたしから命を奪い取ることはできない。」
現代の「この世界」は、私たちの命を奪い取って行きます。そして、偽りの「命」を引き換えにおいて行きます。夫は、企業戦士となって会社の利益を得るため、また、マイホ−ムのローンや子供の学費のために過労死して行きます。妻は、ローン返済のためパートに出たり、教育ママとなってそこに生きがいを求めます。子供たちは.その勤勉な両親の期待を一心に受け受験戦士、企業戦士へと育てられて行きます。私たちの国では、この道が幸福への道であり、それ以外は、落ちこぼれ、落伍者と呼ばれるのであります。私たちの多くは勤労勤勉を美徳とし、郊外の庭付き一戸建てのマイホームと引き換えに命を奪われ偽りの「豊かな命」を生きているのであります。ましてや落伍者は、マイホ−ムはおろか、野宿生活を強いられ、餓死凍死に追い込まれ命を奪われているのであります。
イエス・キリストの復活を信じる私たちは、このような偽りの「命」にではなく彼の命に生きるのであります。イエスの命とは、他者のために捨てる「わたしは羊のために命を捨てる」(ヨハネ10:15)命であります。特に、重荷を負い疲れた人々に豊かな命を与えるために惜しみなく神に明け渡されるものであります。
「わたしが来たのは、羊が命を受けるため、しかも豊かに受けるためである。」(同10:10)
神から私たちに預けられた命は、「この世界」のように自己に蓄えるのではなく、与えることによって豊かになるのであります。「わたしは命を、再び受けるために、捨てる。」(同10:17)私たちは、イエスに堅く結ばれているなら「この世界」から「命を奪い取」られることはありません。
さあ、神の豊かさに生きるために自己への貯金をおろそうではありませんか。
1997年4月13日(日)復活節第三主日 ルカ24:35〜48
-
今週のKey Word:「彼らは恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った。」(ルカ24:37)
私たちのこの世の生活は、成果、業績、と言った目に見える結果を求めています。従って、余りにも高い目標を掲げた場合、夢だ、理想主義だ、と揶揄され、もっと、現実を見ろ、と大人からお説教されるのであります。あの荒れ野での悪魔のイエスへの試みは、その現実主義からの誘いとして抗しがたいものであります。夢よりも私の腹を満たすことを、魂の救いより私の家、私の車、私のブランドものが先決問題だということであります。
イエスの復活という、まさに、現実にはあり得ない、むしろ、愚かで、虚しい、夢でしかないことを信奉するキリスト教会においても飢えた人々へのパンより老朽化した聖堂の補修が優先するのであります。
しかし、私たちの命を生かすものは夢であり、理想ではないでしょうか。しかも、私に預けられた生命、能力は自己の必要を満たすためではなく、神の願いに自己を明け渡す為のものなのです。それに反して、現実主義は己を満たすエゴイズムであります。この世での賞賛を求めるものにとって、イエスの復活は、「亡霊」であり、空しいものでしかありません。夢に生きる私たちにとっては、復活のイエスは「恐れおのの」く必要のない、私たちと共に生き、食し、悪霊と闘う生きた方なのであります。
さあ、今日もイエスと一緒に、自分の腹を満たすだけではなく、重荷を負っている人々と分かち合いましょう。
1997年4月6日(日)復活節第二主日 ヨハネ20:19〜31
-
今週のKey Word:「そこへ、イエスが来て」(ヨハネ20:19)
イエスと悪霊との闘い、即ち、十字架の道は「この世」的には敗北(空の墓)でありました。しかし、私たちの復活信仰は、この世の虚無に服したイエスを私たちの救い主(神のみ旨に生きる)と信じるのであります。
今日の聖書の話は、イエスの死後、その死の無意味さに失望して立ち上がれない弟子たちを描いています。マグダラのマリアの報告に耳をかさず、弟子たちはこの世の価値観に縛られ、イエスの宣教活動は何だったのか、その活動についてきた自分たちのこれまでは何だったのだろうかと後悔と自虐の念に頭を抱え込んでいました。「そこへ、イエスが来」(ヨハネ20:19)たのであります。つまり、わたしたちの既成の価値観を破るのは、彼岸から(神から、上から、聖霊から)来るものによってしかできないのであります。「真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる」(ヨハネ16:13)マグダラのマリアもイエスから声をかけられてはじめてイエスの復活に出会えたのであります。(ヨハネ20:16)しかし、私たちは弟子やトマスと同じく証拠や確信を得たいのであります。何となれば、この世は私たちに目に見える成果や業績を求めるからであります。キリスト教でさえも、証拠としての「奇跡」を求めます。
十字架で殺されたイエスを、救い主(復活した)と信じられるのは上からの宣言を受け入れるということだけなのであります。証拠も証言もありません。まさに、墓は空っぽ、なのであります。それこそ、福音であります。この世を君とするのではなく、この世が殺した人において生きる道があることを示されるのでありますから。
さあ、私たちは、「復活とは何か」、と此岸的知恵をもって詮索するのではなく、今、生きて働いているイエスといっしょに悪霊と闘おうではありませんか。
今週の一分間説教 Gospel on this week
|