ももちゃんの一分間説教



今週の一句
火にあたり 紅白見て越す 野宿人

―もとゐ―


 2016年1月1日(木)
 神の母聖マリア

 ルカによる福音書2章16節-21節

2,16 〔そのとき、羊飼いたちは〕急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた。
2,17 その光景を見て、羊飼いたちは、この幼子について天使が話してくれたことを人々に知らせた。
2,18 聞いた者は皆、羊飼いたちの話を不思議に思った。
2,19 しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた。
2,20 羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。
2,21 八日たって割礼の日を迎えたとき、幼子はイエスと名付けられた。これは、胎内に宿る前に天使から示された名である。

 日の出とともに新しい年が始まった。新年に私たちはそれぞれ期待を込めて待ったのではないか。誕生したイエスを囲んでいる人々の思いは何であっただろう。ヨゼフ・マリアの両親、彼らと同じく人口登録のためにベツレヘムに旅して来た人々、ベツレヘムの住人、そして羊飼いたち。彼らの胸中の想いはそれぞれ異なるだろう。両親には子の成長と幸せな家庭を、旅人たちは辛い旅が終わり無事家に戻れることを。ベツレヘムの住民たちは重税や律法からの解放を。羊飼いらは辛くて厳しい、賃金の安い重労働からの解放と人としての対等の扱いを望んだことだろう.。

 集まった各自の想いは異なるが、この誕生したイエス、即ち、イエスの生涯が自分たちの境遇を変える何かを期待していることを示している。  
今週の一句
初春や 祝う初ミサ 帰省の子

―もとゐ―


 2016年1月3日(日)
 主の公現

 マタイによる福音書2章1節-12節

2,1 イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、
2,2 言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」
2,3 これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。
2,4 王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。
2,5 彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。
2,6 『ユダの地、ベツレヘムよ、/お前はユダの指導者たちの中で/決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、/わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」
2,7 そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。
2,8 そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。
2,9 彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。
2,10 学者たちはその星を見て喜びにあふれた。
2,11 家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。
2,12 ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。

 一連のクリスマス物語りは神の導きに従う人間の生き方が示される。夢のお告げによりマリアを離縁せず妻に迎えたヨゼフ、天使の声に従って乳飲み子を見に行った羊飼いたち、そして、占星術の学者たちは星に導かれてイエスを拝みに来た。それぞれ、夢、天使、星に従ったとあるが、人間を超えた存在、つまり、「神」の言い換えであろう。これは、旧約聖書の人間観に基づく。人間にとって幸い、真理とは神との契約を守ること、つまり、神の言葉を人生の指針とし、従うところにあると言う、占星術の学者たちは星の導きに従ったからこそイエスに出会えたのだが、星にではなくヘロデ王、即ち、この世の権力者に聞き従おうとしたとき、イエスへの道を見失った。ヘロデの与える幸い、真理とはこの世的、利己主義的だ。ヘロデの幸いは権力を独り占めすること。そのために、妻、子どもをも殺害し、イエスを殺害しようとして同時期にベツレヘムで生まれた男の子を皆殺しした。他方、神の導く幸い、真理とはイエスが示したように誰もが大切にされること。一人の命も失わないこと。奪うのではなく与えること。しかし、神に従う道はイエスのよう世からは憎まれる艱難な道なのだ。
今週の一句
お雑煮の 湯気立ち上り 初日の出

―もとゐ―


 2016年1月10日(
 主の洗礼

 ルカによる福音書3章15〜16節、21〜22節


3,15 民衆はメシアを待ち望んでいて、ヨハネについて、もしかしたら彼がメシアではないかと、皆心の中で考えていた。
3,16 そこで、ヨハネは皆に向かって言った。「わたしはあなたたちに水で洗礼を授けるが、わたしよりも優れた方が来られる。わたしは、その方の履物のひもを解く値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。
3,21 民衆が皆洗礼を受け、イエスも洗礼を受けて祈っておられると、天が開け、
3,22 聖霊が鳩のように目に見える姿でイエスの上に降って来た。すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が、天から聞こえた。

 イエスは洗礼を受け、聖霊を授けられ、神の子となった。

 つまり、イエスは成人した者として、親ではなく神の言葉に従う新たな人生を歩み出した。神の言葉に従うために聖霊、即ち、「知識であり識別であり思慮であり勇気であり、主を知り、畏れ敬う」を以て歩み始めた。イエスは今、ここで、何をなすべきかを常に神の言葉を熟慮しつつ生きたのであった。
今週の一句
振袖や 街を彩る 成人式

―もとゐ―


 2016年1月17日(日)
 年間第2主日

 ヨハネによる福音書2章1節-11節

2,1 〔そのとき、〕ガリラヤのカナで婚礼があって、イエスの母がそこにいた。
2,2 イエスも、その弟子たちも婚礼に招かれた。
2,3 ぶどう酒が足りなくなったので、母がイエスに、「ぶどう酒がなくなりました」と言った。
2,4 イエスは母に言われた。「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません。」
2,5 しかし、母は召し使いたちに、「この人が何か言いつけたら、そのとおりにしてください」と言った。
2,6 そこには、ユダヤ人が清めに用いる石の水がめが六つ置いてあった。いずれも二ないし三メトレテス入りのものである。
2,7 イエスが、「水がめに水をいっぱい入れなさい」と言われると、召し使いたちは、かめの縁まで水を満たした。
2,8 イエスは、「さあ、それをくんで宴会の世話役のところへ持って行きなさい」と言われた。召し使いたちは運んで行った。
2,9 世話役はぶどう酒に変わった水の味見をした。このぶどう酒がどこから来たのか、水をくんだ召し使いたちは知っていたが、世話役は知らなかったので、花婿を呼んで、
2,10 言った。「だれでも初めに良いぶどう酒を出し、酔いがまわったころに劣ったものを出すものですが、あなたは良いぶどう酒を今まで取って置かれました。」
2,11 イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた。

 結婚式は他の祭りごとと同じく一瞬、日常生活を彩り華やかにしガラッと変え、潤いを与える。その時ばかりは、困窮な暮らしにあっても、人は祝い集い、談笑し、飲み食いし、日頃の疲れを癒す。イエスの公的登場をカナの婚宴に場面設定したヨハネ福音書はイエスをその日常を寸断し、日々の生活に喜びと潤いを与える方であると言いたかったのだろうか。

世話役が言うように、イエスは「あなたは良いぶどう酒を今まで取って置かれました。」即ち、イエスとは、重荷を押し続けられ、苦難にある人々に解放と新たな生き方のあることをを示された方である、と。 
今週の一句
朝一番 雪踏みしめて 駅向かう

―もとゐ―


 2016年1月24日(
 年間第三主日

 ルカによる福音書4章14〜21節


4,14 イエスは“霊”の力に満ちてガリラヤに帰られた。その評判が周りの地方一帯に広まった。
4,15 イエスは諸会堂で教え、皆から尊敬を受けられた。
4,16 イエスはお育ちになったナザレに来て、いつものとおり安息日に会堂に入り、聖書を朗読しようとしてお立ちになった。
4,17 預言者イザヤの巻物が渡され、お開きになると、次のように書いてある個所が目に留まった。
4,18 「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、/主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、/捕らわれている人に解放を、/目の見えない人に視力の回復を告げ、/圧迫されている人を自由にし、
4,19 主の恵みの年を告げるためである。」
4,20 イエスは巻物を巻き、係の者に返して席に座られた。会堂にいるすべての人の目がイエスに注がれていた。
4,21 そこでイエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた。

 イエスは貧しい者に福音を伝えたと言う。貧しい者とは誰か。イエスの関わった人は誰であったか。パンを求める「飢えた人」、癒されたライ病人などの「病気の人」、徴税人や遊女の「罪人と呼ばれる人」であった。彼・彼女たちは不平等に扱われ、自由を奪われ、差別に圧し潰されていた。彼らにとって福音は、平等になること、自由に生きられること、尊重されることではないか。イエスはその神の呼びかけに応えられた。神のことばの実現は人が応じるとき成されるのだ。
今週の一句
大寒や 店頭に増設 チョコ売り場

―もとゐ―


 2016年1月31日(日)
 年間第4主日

 ルカによる福音書4章21節-30節

4,21 〔そのとき、ナザレの会堂で預言者イザヤの書を読まれた。〕イエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた。
4,22 皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。「この人はヨセフの子ではないか。」
4,23 イエスは言われた。「きっと、あなたがたは、『医者よ、自分自身を治せ』ということわざを引いて、『カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ』と言うにちがいない。」
4,24 そして、言われた。「はっきり言っておく。預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ。
4,25 確かに言っておく。エリヤの時代に三年六か月の間、雨が降らず、その地方一帯に大飢饉が起こったとき、イスラエルには多くのやもめがいたが、
4,26 エリヤはその中のだれのもとにも遣わされないで、シドン地方のサレプタのやもめのもとにだけ遣わされた。
4,27 また、預言者エリシャの時代に、イスラエルには重い皮膚病を患っている人が多くいたが、シリア人ナアマンのほかはだれも清くされなかった。」
4,28 これを聞いた会堂内の人々は皆憤慨し、
4,29 総立ちになって、イエスを町の外へ追い出し、町が建っている山の崖まで連れて行き、突き落とそうとした。
4,30 しかし、イエスは人々の間を通り抜けて立ち去られた。

 イエスは貧しい者に福音を告げた。そのイエスを故郷の人たちは受け入れられなかった。この物語の背景には、旧約聖書における預言者の受難がありお、それをイエスに当てはめ、イエスの受難を説明している。貧しい者たちを平等にしよう、とのメッセージは他者を犠牲にし、自己の利益を求める権力者には不都合だ。また、自覚せずに、他者を犠牲にして生きている人には心を騒がせる言葉だ。反応は無視か抹殺だ。あるいは、生き方を変えようとするかだ。 


戻る