|
2014年1月1日(土) 神の母聖マリア ルカによる福音書2章16節-21節
マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた。」(2・19)ルカのイエス誕生物語はイエスが神の子であり、救い主としての使命が与えられ、羊飼いらを代表とする貧しい者、重荷に押しつぶされた人を謂う、に福音を告げる者であることを表している。それはマタイの学者たちの訪問を較べれば、分かる。 さて、マリアは何を思いめぐらしていた、あるいは熟慮していたのだろうか。信仰とは神の呼びかけに応えることだと言われる。マリアはイエスの母となるよう神から呼びかけられた。だから、マリアの胸中にあることは、今、飼い葉おけに寝ている幼子イエスの将来をではないか。ローマ帝国の圧政下、重税と律法により押しつぶされ、貧困、病気、飢え、に喘でいる人々が大多数いる中、この子は命、人生を全うできるのだろうか、できるには、どうしたら良いのだろう、そのために必要なことは何だろう。時代状況に流されるのではなく、洞察し、立ち向かい、貧しい人々に福音を伝えるために知恵、精神力をどう育てて行ったらいいのだろうか、母親としての使命を改めて深く考えていたのではないだろうか。 新しい年のはじめにあたり、世の中に無自覚で自分さえよければの生活ではなく、神の使命を熟慮して応えて生きたい。 |
2014年1月5日(日) 主の公現 マタイによる福音書2章1節-12節
三人の博士(共同訳では占星術の学者)のイエス訪問は、他のマタイによるイエス誕生物語と同じく、キリストであるイエスが何者かを教えようとする。即ち、イエスはユダヤ民族だけの王ではなく異民族の王、つまり、全世界の王であることを表す。 同時に、それは、神が先祖アブラハムに約束された使命を終末に、ユダヤ民族が実現するという思想の成就でもある。(参照:創世記12・2、イザヤ2・3) さて、マタイがイエス・キリストを「王」であると言うとき、ヘロデのような「王」を意味してはいない。むしろ、「仕える者、僕」(マタイ20・25)であり、「十字架刑死」する(同27・37)、つまり、他者のために自分の命を惜しまないイエスの姿を指し示す。 今、世界の指導者たちは、マタイの言うように「支配者たちが民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。」、それらに、従うのではなくイエスや、その後に続いたガンジー、キング、マンデラを指導者とするのがキリスト者なのだ。 |
2014年1月12日(日) 主の洗礼 マタイによる福音書3章13節-17節
洗礼はヨハネが言うように「悔い改め」つまり、生き方の神への転換だ。イエスはこれから先の人生を神の言葉に従うものへと方向転換するため洗礼を受けた。神への応答は「神の子」として生きること、だから、イエスの洗礼、それは神の子であるとの認証式(詩編第2編を参照。)とも言えよう。そこでは、イエスに相応しい神の霊の賦与、即ち、知識・識別・思慮・勇気・神を畏れ敬う賜物(イザヤ11章)が与えられた。神の霊を得て、神の子としてイエスは貧しい者への宣教に向かったのだった。(同61章) 洗礼を受けた者はもう一度出直そう、イエスの道へ。 |
2014年1月19日(日) 年間第2主日 ヨハネによる福音書1章29節-34節
キリスト教では洗礼者ヨハネをイエスの先駆者、証する者と位置づけている。今日の福音でもそれはあきらか。 それはともかく、ヨハネがキリストを「神の子羊」と呼んだ。今の私たちもミサ毎にそう歌っているが、それでよいだろうか。なぜなら、その意味はユダヤ教の祭儀で獣を生贄に捧げ、それによって、神から罪をゆるしてもらう、その犠牲獣にキリストが代わられた、 こと、 所謂、キリストの十字架死を贖罪死とする神学だ。ヨハネは当時のユダヤ人なら誰でも分かる言葉でイエスを証しした。しかし、現代の人には分からない。今、私たちはイエスを「神の子羊」、即ち、私の罪を神からゆるしてもらうためにイエスが犠牲になった方と証しできるだろうか。出来ない、では、これ何と呼ぼう、つまり、イエスは何であると私たちは、人々に証しできるのだろうか。 |
2014年1月26日(日) 年間第3主日 マタイによる福音書4章12節-23節
イエスは洗礼による聖霊の授与により、自分の使命を悟った。即ち、貧しい者との関わりだ。なぜなら、彼の住むガリラヤ地方はオリエント世界一の農業生産地にもかかわらず、自営農民たちは、相次ぐ侵略戦争や重税によって、土地を手放し、農奴になって極貧の生活を強いられていたのだった。イエスは大工としてその街々を巡って、重荷に喘ぐ人々の悲惨な姿を目の当たりにした。当時のユダヤ教では、その貧しい者を「罪人」と呼び、共同体から排除するばかりなのであった。 しかし、本来のユダヤ教では、貧しい者への関わりを、神の言葉として守られねばならなかった。(例、申命記15章)イエスは目覚めた、このままでは駄目だ、悔い改めよう、つまり方向転換をし、貧しい者たちに背をむけることから、向き合い、彼らが平等に扱われ、飢えと病気から解放され、人生を全うできるよう働こう、と決意された。「天の国は近づいた」をこのガリラヤの地が「天の国」、即ち、貧しい者がいなくなる地として形成して行こう、の意味なのだ。教会は、常に「悔い改めよ。天の国は近づいた」を自身への呼びかけとして受け止め、その過程に参画するよう招かれている。 |
|