ももちゃんの一分間説教



今週の一句
夜半まで 雪降り続き 冬至なり

―もとゐ―


 2006年1月1日(日)
 神の母聖マリア

 ルカによる福音書2章16節-21節

2,16 〔そのとき、羊飼いたちは〕急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた。
2,17 その光景を見て、羊飼いたちは、この幼子について天使が話してくれたことを人々に知らせた。
2,18 聞いた者は皆、羊飼いたちの話を不思議に思った。
2,19 しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた。
2,20 羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。
2,21 八日たって割礼の日を迎えたとき、幼子はイエスと名付けられた。これは、胎内に宿る前に天使から示された名である。

 マリアは思い巡らしていた。

 羊飼いらは天使の呼び声に従った・「大きな喜び、あなたがたの救い主」を捜しに。そして、見出した、自分らと同じ境遇の夫婦を。不本意な旅に疲れ、夜露に濡れる家畜小屋で飢えと寒さに震えながら乳飲み子を抱きかかえている二人を。彼らは不可思議だった、何で、こんなものが「大きなよろこびであり、救い主の徴」なんだ。

 一方、マリアたちは喜んだ。疲れと寒さ、無視により心細かった自分たちを、身近な羊飼いたちが訪問し、天使の声を伝えてくれたことを。

 マリア、羊飼いたちは「大きな喜び、救い主誕生」の意味を見出した。自分たちの境遇が劇的に変ることない、その苦難のなかで、弱い者同士が訪ね、声をかけ、喜びを伝えあうこと、そこにあることを。

 神の喜び、救いは与えられるものではない、見出し、伝えることにあるのだ。

 世界の苦難は終わることがない、しかし、私たちが苦難にある人々のもとへ行き、声を掛け合うところに愛と希望が生まれるのではないだろうか。そして、世界を変えて行く勇気を得られるのではないだろうか。2006年をその年にして行こう。
今週の一句
いつも乗る 人を見かけぬ 大晦日

―もとゐ―


 2006年1月8日(日)
 主の公現

 マタイによる福音書2章1節-12節

2,1 イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、
2,2 言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」
2,3 これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。
2,4 王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。
2,5 彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。
2,6 『ユダの地、ベツレヘムよ、/お前はユダの指導者たちの中で/決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、/わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」
2,7 そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。
2,8 そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。
2,9 彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。
2,10 学者たちはその星を見て喜びにあふれた。
2,11 家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。
2,12 ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。

 神は学者たちを遣わされた。

 私たちは誰でもイエスを証しするため神から派遣されている。羊飼いもその境遇ゆえにマリアたちと連帯するため神から遣わされた。東方の学者たちもそうだ。占星術の専門家だったため、いち早く、星の意味を悟り、エルサレムに住む人々に知らせた。しかも。学者たちは権力者ヘロデに従うのではなく神に従った。まかり間違えば、ヘロデに殺されたかもしれないのに、ヘロデにユダヤ人の王が生まれたと告げた。

 新年早々、小泉首相は靖国参拝に日本人が批判するのは理解に苦しむと言った。私たちは戦争を肯定する力を王とするより、命を大切にするイエスを王と呼びたい。

 学者ではない私たちも各自の場からイエスを世に証しする使命を与えられている。
今週の一句
いつも見る 人も乗り込み 仕事初め

―もとゐ―


 2006年1月15日(日)
 年間第2主日

 ヨハネによる福音書1章35節-42節

1,35 〔そのとき、〕また、ヨハネは二人の弟子と一緒にいた。
1,36 そして、歩いておられるイエスを見つめて、「見よ、神の小羊だ」と言った。
1,37 二人の弟子はそれを聞いて、イエスに従った。
1,38 イエスは振り返り、彼らが従って来るのを見て、「何を求めているのか」と言われた。彼らが、「ラビ――『先生』という意味――どこに泊まっておられるのですか」と言うと、
1,39 イエスは、「来なさい。そうすれば分かる」と言われた。そこで、彼らはついて行って、どこにイエスが泊まっておられるかを見た。そしてその日は、イエスのもとに泊まった。午後四時ごろのことである。
1,40 ヨハネの言葉を聞いて、イエスに従った二人のうちの一人は、シモン・ペトロの兄弟アンデレであった。
1,41 彼は、まず自分の兄弟シモンに会って、「わたしたちはメシア――『油を注がれた者』という意味――に出会った」と言った。
1,42 そして、シモンをイエスのところに連れて行った。イエスは彼を見つめて、「あなたはヨハネの子シモンであるが、ケファ――『岩』という意味――と呼ぶことにする」と言われた。

 神は弟子たちを派遣される。

 洗礼者ヨハネは二人の弟子にイエスを紹介した。アンデレはイエスについて行き、弟ペテロにイエスを証しした。ここに、私たちキリスト者の使命がある。何と恵まれたことだろう。何をすべきかわからない人々の多い現代にあって。

 イエスを証しするとは、人々に人生の夢と希望を与えることではないか。というのは、アンデレやペテロはそれによって人生の意義、目的、生き甲斐を見つけたからだ。マリアもガブリエルによって、学者たちも、ヨゼフ、羊飼いも幸いを得た。そして、私たちも。

 ということは、私たちのイエス証人、それはイエスを「神の子羊」「救い主」を紹介することではなく、出会う人々に喜びと幸いを告げることに他ならない。

 イエスからいただいた恵みを特に、苦しんでいる人々に運んで行こう。
今週の一句
大寒や あてなく廻る 行商人

―もとゐ―


 2006年1月22日(日)
 年間第3主日

 マルコによる福音書1章14節-20節

1,14 ヨハネが捕らえられた後、イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて、
1,15 「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた。
1,16 イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。
1,17 イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。
1,18 二人はすぐに網を捨てて従った。
1,19 また、少し進んで、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、
1,20 すぐに彼らをお呼びになった。この二人も父ゼベダイを雇い人たちと一緒に舟に残して、イエスの後について行った。

 イエスは派遣された。

 ガリラヤでのイエスの一声。「ナザレから、何かよいものがでるだろうか」とナタナエルに言わしめたところ。それは、羊飼いたちが家畜小屋で見た嬰児イエスの姿に共通している。それは人からは決して賞賛されない、見栄えのない、むしろ、軽蔑されるところに神が居られることだ。ガリラヤ、マリアとヨゼフ、羊飼い、家畜小屋の嬰児たちのところ、現代の難民キャンプ、移住労働者、病者、孤児たちに神が居られることをイエスは伝えに遣わされたのだ。

 私たちも神の居るところへ出かけよう。
今週の一句
陽だまりに 猫まどろみぬ いつの間に

―もとゐ―


 2006年1月29日(日)
 年間第4主日

 マルコによる福音書1章21節-28節

1,21 イエスは、安息日〔カファルナウムの〕会堂に入って教え始められた。
1,22 人々はその教えに非常に驚いた。律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。
1,23 そのとき、この会堂に汚れた霊に取りつかれた男がいて叫んだ。
1,24 「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。」
1,25 イエスが、「黙れ。この人から出て行け」とお叱りになると、
1,26 汚れた霊はその人にけいれんを起こさせ、大声をあげて出て行った。
1,27 人々は皆驚いて、論じ合った。「これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聴く。」
1,28 イエスの評判は、たちまちガリラヤ地方の隅々にまで広まった。

 イエスは囚われ人のもとへ遣わされる。

 会堂、シナゴーグそこではイスラエルの人々が安息日毎に集い、神の言葉を聞き、人生の意味、生命の恵みを受け、神に賛美と感謝を捧げた所だ。神の言葉は、十戒を中心に、人生の幸いは神への愛と隣人への愛から得られることを説かれたことだろう。そう、これは、今の教会のミサにも通じる。

 ところが、その会堂には汚れた霊に悩まされた人がいた。つまり、会堂での有難いお説教はこの汚れた霊に憑かれた人には向いていなかった。現代でも、教会の言葉は死に囚われた人々には届いていない。

 イエスはその悪霊に囚われた人のもとへ遣わされた。神がその囚われ人と関われる方であることを告げるために。イエスは彼に向き合った。そして、悪霊は出て行った。

 人々は驚嘆した。神が病める人、囚われた人々に関われることに。

 私たちも、教会の内外にいる苦しむ人々のもとへ行こう。


戻る