ももちゃんの一分間説教 バックナンバー |
2005年6月5日(日) 年間第10主日 マタイによる福音書9章9-13節
イエスは私たちの寄る辺なり。 イエスはレビを「見る」。打ちひしがれ、何かにもがいているレビを「見て」心を痛められた。そして、声をかけた「私に従いなさい」と。 他方、ファリサイ派の人たちはレビを売国奴、罪人として「見た」。また、イエスを罪人と交わる不信仰者として「見て」とがめた。彼らにはレビやイエスを非難する眼は有っても、受け入れる眼を持たなかった。何故だろう、彼らは評価される世界に生きていた、そこでは、点数をつけられるだけで受け容れられ、尊敬されることはないからだ。彼らは評価に値する振る舞いを強制されていたのだ。 イエスの眼は神の愛に根ざしていた、 出会う一人一人の心に眼を向けられる慈しみの人だ。頼るべきものを持たないレビに自分を差し出されたのだ。 昨年も自殺者が3万人を超えたと言う。イエスが寄る辺であることを伝えに行こう。 |
2005年6月12日(日) 年間第11主日 マタイによる福音書9章36-10章8節
イエスは眼を向けられる。 先日、河川敷に住むホームレスの方のところを訪問した。すると、大学生ぐらいの若者から重量物を投げられたり、花火を落とされて、危うく怪我か命を失っていたかもしれなかったと訴えられた。このような、青少年によるホームレス襲撃事件は後を絶たない、それは、大人たちのホームレスへの見方が影響している。 イエスの時代でも乞食同然の群衆に誰が眼を留められるのだろうか。取税人マタイを自己の正当性を誇るため見下げたファリサイ派の人々と同様に見るしかないでは。後者はそのために神を前者にとって遠い神にしてしまったのです。病人、貧しい者は神の罰を受け「呪われた者」だ、と。社会から神からも見放された群衆は途方に暮れていたでしょう。肉体的苦しみ、飢え、裸、孤独、の上に追い打ちをかける遠い神、生きる術を奪われた群衆は生ける屍と化していたでしょう。イエスの眼はその群衆に向けられる。イエスの心は強く動かされる。使徒を選び、派遣されるのは群衆に神の近さを伝えさせるためなのだ。 私たち自身、イエスから眼を留められ、死から立ち上がらせていただいた。その喜びを伝えに行こう。 |
2005年6月19日(日) 年間第12主日 マタイによる福音書10章26-33節
イエスとの出会いと交わりは私たちを遣わされる。 その派遣は私たちが人々との関わりの中に生きよとのイエスの配慮だ。特別な宣教をしろということではなく、病む人、苦しむ人と共にいよう、ということだ。けれど、それが簡単ではない、食べて行くにはこの世との関わりの方が大事だから。病む人よりまず自分、家族、親族、近所の方が優先だ。なかでも、この世の目、つまり、評判が一番怖い。結局、私たちは世間の顔色を見ながら生きているのだ。イエスの身内も同じだった。 しかし、イエスとの出会いは相対的な世間に生きるのではなく絶対的な神のもとに生きることに気付かされたのではないか。とすれば、私たちと家族の関わりはこの世的ではなく神のもとでの関わりだと言える。つまり、新たな視点での関わりなのだ。 私たちは神のもとでは兄弟姉妹だ。パートナーとして互いに助け合って行くのだ。食べることにおいても。この世を恐れるのではなく、もっと神に親しくなろう。 |
2005年6月26日(日) 年間第13主日 マタイによる福音書10章37-42節
イエスの宣教は「剣」だと言う。 イエスは、当時、疎外されていた人々に神の近さを伝えた。貧しき者は幸いなりと、貧しい人々は「平和」をいただいた。ところが、その平和はある人々には「剣」となった。イエスの言動は眠っていた子を起こしてしまったからだ。後者は隠していたことを明らかにされたので、イエスを「剣」で打った。 イエスの「平和」は対立と分裂をもたらす、親子、家族の間にも偽りの「平和」か真の「平和」かどちらかを巡って。 わたしたちは、イエスから本物の「平和」を与えられた。親子、家族からは得られなかったこの「平和」をもっと多くの人々に伝えに行こう。 |
|