ももちゃんの一分間説教 バックナンバー |
2004年10月3日(日) 年間第27主日 ルカによる福音書17章5-10節
イエスとのネットワークは私たちをラザロに繋ぎます。 教会でのある小さな出来事。祈りの輪が広がって行く。一人一人の祈りは小さい、からし種のようだ。しかし、祈りの鎖は大きな力になる。 祈りは人を繋ぎ、他者との出会いは自分を変えて行く。引っ込んでいると、大魚を逃がしてしまう。鎖に繋がって、初めて見えてくる。その経験は、他者へと拡がって行く。 イエスの手は私をも通して四方へと伸びて行くのである。 |
2004年10月10日(日) 年間第28主日 ルカによる福音書17章11-19節
祈りは人と人とを繋ぐ鎖です。 今日の話しはちと頭が痛いですね。誰もが身に覚えのあることです。人は現金なもので頼むときは必死で、何でもしますからとか、お返しは十倍にしますとか、あるいは、一生懸命頑ばりますから、とか言います。 ところが、どっこい、願いが聞かれると、何のことはない、その後は音沙汰なし、ひどいのになると、顔だしたときはまた頼みごと。断ると、今度は罵詈雑言、なにをかいわんやである。 神様もイエス様もそんな人間に愛想をつかしているでしょう。ところが、イエスは辛抱強い。放蕩息子の父親だ。何度、裏切られても人と繋がるのである。 今日のイエスはそんな私たちを見越して、皮肉ったのです。戻って来たのは一人か、と。イエスの皮肉に私たちは苦笑いして、今度こそ、イエスにお返ししようと心に秘めましょう。 |
2004年10月17日(日) 年間第29主日 ルカによる福音書18章1-8節
祈りは戸を閉めて密かに行われる。 イエスは人が自己を神の前で正しいものとすることは不可能であることを知っていました。なぜなら、時の宗教家たちは自分たちを正しい者と言いながら、ライ病者をはじめ弱い立場の人々と関わらなかったことを身をもって知っていたからです。 それ故、私たちの神への願いは、これこれのことをしたから、これこれお返ししてください、とシツコク祈ることではなく、こんな私をおゆるしくださいと嘆願することなのではないでしょうか。 イエスは長い祈りやくどい祈りを自己義化として批判しました。むしろ、神の国を求めている時すべては与えられると確信していました。 私たちが人への愛に無力を感じて、ただただ、神のゆるしだけを願うとき、神は私たちをきっち憐れんでくださるのです。 |
2004年10月24日(日) 年間第30主日 ルカによる福音書18章9-14節
やもめは魂を尽くして嘆願しました。 なぜなら、彼女を苦難から助け出す方は神以外にいなかったからです。 ファリサイ派の人は自己を頼みました。自他共に優れた人だと認めているからです。 従って、彼には神の助けは不要なのです。むしろ、神に自分を褒めろと要求しているのです。 この世では、そういう生き方は勝者とよばれます。他方、徴税人はやもめと同じく魂をふりしぼって神の憐れみを求めています。なぜなら、誰も彼を認めてくれないからです。この世では彼のような人を敗者とよびます。しかし、彼は祈りました。いと小さき者をかえりみられる神様は必ず私をも目を留めてくださると信じていたからです。 信仰は人のよって立つところです。生きているのか生かされているのか。ファリサイ派の人は生きていました。自己に立っていたのです。彼の祈りは更に立ち上がるためだったのです。徴税人は立てませんでした、立たせてもらうしかなかったのです。 イエスの十字架の道も祈りだったのです。自分の立てる場所、それは神だけだったのです。神の力を願うしかその道を歩めなっかたのです。 私たちの祈りが自分の立つ場を明らかにするものでありますように。 |
2004年10月31日(日) 年間第31主日 ルカによる福音書19章1-10節
祈りにおいて徴税人は神に身を任せました。 徴税人は苦しんでいました。日雇労働者の貧しい家庭で生まれ、学歴も才能も、つてもない自分が生きて行くには、人の嫌がる、売国奴、守銭奴と言われる仕事しか。それさえも、雇われたのは幸運だった、その仕事しかなかったのだ。にもかかわらず、同朋のユダヤ人たちは「罪人・穢れた者」と呼び、誰も自分と関わってくれなかった。 彼らを見返してやろうと一生懸命働いた、あくどい事もやった、やもめらを散々泣かしてきた。そのせいか、人もうらやむひと財産を作った。町の人らは金目当てに頭を下げるが、腹の中ではバカにしているのだ。一体、自分はどうしたら人生の意味を見つけられるのか、このまま、誰からも嫌われ、邪魔者扱いされて過ごすしかないのか。 彼はきっかけをつかもうとイエスの近くに寄りました。イエスは彼を見とめて声をかけました。徴税人はこれからの人生を彼に任せました。 私たちも自身がまた友が、行き詰まったり、失ったり、誤ったときいっしょにイエスの下へ駆けて行きましょう。 |
|