ももちゃんの一分間説教

今週の一句
「 春雪や 足停められ 引き返す 」
―もとゐ―


2001年3月4日() 四旬節第1主日 ルカ 4:1〜13


4: 1
さて、イエスは聖霊に満ちて、ヨルダン川からお帰りになった。そして、荒れ野の中を”霊”によって引き回され、
4: 2
四十日間、悪魔から誘惑を受けられた。その間、何も食べず、その期間が終わると空腹を覚えられた。
4: 3
そこで、悪魔はイエスに言った。「神の子なら、この石にパンになるように命じたらどうだ。」
4: 4
イエスは、「『人はパンだけで生きるものではない』と書いてある」とお答えになった。
4: 5
更に、悪魔はイエスを高く引き上げ、一瞬のうちに世界のすべての国々を見せた。
4: 6
そして悪魔は言った。「この国々の一切の権力と繁栄とを与えよう。それはわたしに任されていて、これと思う人に与えることができるからだ。
4: 7
だから、もしわたしを拝むなら、みんなあなたのものになる。」
4: 8
イエスはお答えになった。「『あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ』と書いてある。」
4: 9
そこで、悪魔はイエスをエルサレムに連れて行き、神殿の屋根の端に立たせて言った。「神の子なら、ここから飛び降りたらどうだ。
4:10
というのは、こう書いてあるからだ。『神はあなたのために天使たちに命じて、あなたをしっかり守らせる。』
4:11
また、『あなたの足が石に打ち当たることのないように、天使たちは手であなたを支える。』」
4:12
イエスは、「『あなたの神である主を試してはならない』と言われている」とお答えになった。
4:13
悪魔はあらゆる誘惑を終えて、時が来るまでイエスを離れた。

 人をゆるし、人に与えろとイエスは私たちを招きます。
 教会の暦はイエスの受難と復活を想起する四旬節になりました。
 今日の福音の箇所は、イエスの受難復活の理由を要約しています。それは、イエスが徹底的に神を信じたからだ、と言っています。
 私たちにとって、この悪魔の誘惑物語は、信仰者としての生き方がどうあるべきかを語っています。即ち、私的利益を満たすのではなく、神の御旨のために生きること、貧しく仕えること、何があっても神を信じること、です。
 またもや、国会議員が逮捕されました。彼は立身出世物語の典型だったようです。貧しい中、苦学して国会議員にまで上り詰めたのですが、金と権力の誘惑に、本分を忘れ魂を悪魔に売ったのでした。私たちは彼と同じではないですが、儲けよう、人の上に立とう、楽しよう、という誘惑に神を忘れているのです。
 私たちは、四旬節にあたって、イエスの歩みをたどって行きましょう。人々に仕えながら。

今週の一句
「 春嵐 未明の屋根を 叩き打つ 」
―もとゐ―


2001年3月11日() 四旬節第2主日 ルカ 9:28〜36


9:28
この話をしてから八日ほどたったとき、イエスは、ペトロ、ヨハネ、およびヤコブを連れて、祈るために山に登られた。
9:29
祈っておられるうちに、イエスの顔の様子が変わり、服は真っ白に輝いた。
9:30
見ると、二人の人がイエスと語り合っていた。モーセとエリヤである。
9:31
二人は栄光に包まれて現れ、イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について話していた。
9:32
ペトロと仲間は、ひどく眠かったが、じっとこらえていると、栄光に輝くイエスと、そばに立っている二人の人が見えた。
9:33
その二人がイエスから離れようとしたとき、ペトロがイエスに言った。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。
9:33
仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」ペトロは、自分でも何を言っているのか、分からなかったのである。
9:34
ペトロがこう言っていると、雲が現れて彼らを覆った。彼らが雲の中に包まれていくので、弟子たちは恐れた。
9:35
すると、「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け」と言う声が雲の中から聞こえた。
9:36
その声がしたとき、そこにはイエスだけがおられた。弟子たちは沈黙を守り、見たことを当時だれにも話さなかった。

 どんな苦難にあっても、神を堅く信頼し続けなさいとイエスは私たちに呼びかけています。
 イエスの使命は、貧しい人々に福音をのべ伝えること、即ち、病人を癒し、飢えた者たちと食物を分かち合い、孤独な人々の友になることでした。これらの人たちは、尽きることなくイエスを訪れ、あるいは、イエスが尋ねて行ったのでした。そのため、イエスは何も持たず、また、放棄して各地を転々としたのでした。イエスの生は、所有する、留まる、貯える、安定する生ではなく、正反対の、与える、捨てる、迫害されるのです。
 従って、ペトロがイエスに幕屋を建てよう、つまり、留まるように、と言ったのはイエスの在りかたを否定することなのです。私たちの信仰が、社会との関わりを忘れて、個人的内面的なことばかりに向かうことも同じことなのです。ペトロも私たちも、イエスの宣教旅行について来て、もう、十分だと思ったのでしょう。貰う、安定した生活を取り戻したかったのでしょう。しかも、イエスが預言する迫害は避けたかったのでしょう。まさに、神の声にではなく、肉の声に従ったのでした。
 私たちの生は、自分の思いにではなく、イエスを通した神にあるのです。「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け」(ルカ 9:35)とあるように。主の変容。それは、私たちこそが、イエスに従う者になるよう変えられることなのです。
 さあ、自分のことから一歩出て周りを見るようになりましょう。

今週の一句
「 街角の 揺れる菜の花 足軽く 」
―もとゐ―


2001年3月18日() 四旬節第3主日 ルカ 13:1〜9


13: 1
ちょうどそのとき、何人かの人が来て、ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜたことをイエスに告げた。
13: 2
イエスはお答えになった。「そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。
13: 3
決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。
13: 4
また、シロアムの塔が倒れて死んだあの十八人は、エルサレムに住んでいたほかのどの人々よりも、罪深い者だったと思うのか。
13: 5
決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」
13: 6
そして、イエスは次のたとえを話された。「ある人がぶどう園にいちじくの木を植えておき、実を探しに来たが見つからなかった。
13: 7
そこで、園丁に言った。『もう三年もの間、このいちじくの木に実を探しに来ているのに、見つけたためしがない。だから切り倒せ。なぜ、土地をふさがせておくのか。』
13: 8
園丁は答えた。『御主人様、今年もこのままにしておいてください。木の周りを掘って、肥やしをやってみます。
13: 9
そうすれば、来年は実がなるかもしれません。もしそれでもだめなら、切り倒してください。』」

 モーセやエリヤのように神の栄光の証人になるよう、イエスは私たちを招かれます。
 繰り替えされる政治のドタバタ劇がまた始まった。同じように、歴史の改竄が中国・韓国から批判されている。政治家や一部の歴史家・知識人には隣人が見えないのだろうか。失業などで生活困窮者が増えていたり、老人介護、子育てに困難している人々が多くなっているにもかかわらず、また、今なお、戦争中の日本の犯罪行為に苦悩している被害者の叫びが上がっているにも関わらず、政治家たちは私利私欲の亡者になっているのです。私たちも個人生活に追われて、隣人と係ろうとしないのです。
 イエスがユダヤ人に悔い改めを求めたのは、彼らが隣人に無関心だったからなのです。18年間もの長い間、病気にくるしんでいた女に彼らは隣人にならなかったのでした。
 私たちの信仰生活が隣人不在の私的信仰にならないよう、私から他者へ視線を変えましょう。
 さあ、失業者から私の生き方、政治、社会を見直しましょう。

今週の一句
「 お浸しや 口中いっぱいに 春の色 」
―もとゐ―


2001年3月25日() 四旬節第4主日 ルカ 15:1〜3、11〜32


15: 1
徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。
15: 2
すると、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている」と不平を言いだした。
15: 3
そこで、イエスは次のたとえを話された。
15:11
また、イエスは言われた。「ある人に息子が二人いた。
15:12
弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親は財産を二人に分けてやった。
15:13
何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄使いしてしまった。
15:14
何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉が起こって、彼は食べるにも困り始めた。
15:15
それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって豚の世話をさせた。
15:16
彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。
15:17
そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。
15:18
ここをたち、父のところに行って言おう。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。
15:19
もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と。』
15:20
そして、彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。
15:21
息子は言った。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』
15:22
しかし、父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。
15:23
それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。
15:24
この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』そして、祝宴を始めた。
15:25
ところで、兄の方は畑にいたが、家の近くに来ると、音楽や踊りのざわめきが聞こえてきた。
15:26
そこで、僕の一人を呼んで、これはいったい何事かと尋ねた。
15:27
僕は言った。『弟さんが帰って来られました。無事な姿で迎えたというので、お父上が肥えた子牛を屠られたのです。』
15:28
兄は怒って家に入ろうとはせず、父親が出て来てなだめた。
15:29
しかし、兄は父親に言った。『このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、わたしが友達と宴会をするために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。
15:30
ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。』
15:31
すると、父親は言った。『子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ。
15:32
だが、お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。』」

 隣人になれとイエスは私たちに呼びかけています。  ルカ福音書ではイエスの宣教が「ゆるし」の宣教と紹介されています。例えば、ナザレでの説教では、解放、自由、という言葉で「ゆるし」のためイエスが派遣されていることを。平地の説教では、敵を愛しなさい、人を裁かずゆるしなさい、と弟子たちに勧めてい、ます。また、最後には、十字架上で神にイエスはゆるしを請いながら絶命しました。
 今日のたとえ話でも、父の息子たちへのゆるしが描かれ、それがイエスの使命であることが表されています。
 さて、この場合、イエスは「ゆるし」が「死んだものが生き返った。」ことだと、語っています。即ち、兄弟二人とも父不在の生を送っていましたが、父の抱擁によって、父を見出し、新たな生を歩みだしたのです。
 私たちが生き返るためには、この父の抱擁、ゆるし、つまり、神の受容が絶対必要なのです。そうして、私たちは初めて人を受け入れる力をいただけるのです。兄も初めは弟をゆるせなかったのですが、父の愛を知ったとき、弟を受け入れられたのです。
 イエスの「ゆるし」の宣教は、この神のわたしたちへの愛を身をもって伝えることだったのです。そして、私たちは生き返ることができたのです。
 さあ、私たちも人を愛し、ゆるしましょう。


今週の一分間説教 Gospel on this week