今週の一句
梅雨末期 続く災害 晴れ間なし

―もとゐ―


 2023年7月30日(日)
 年間第17主日

 マタイによる福音書13章44-52節

13,44 〔そのとき、イエスは人々に言われた。〕「天の国は次のようにたとえられる。畑に宝が隠されている。見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち物をすっかり売り払って、その畑を買う。
13,45 また、天の国は次のようにたとえられる。商人が良い真珠を探している。
13,46 高価な真珠を一つ見つけると、出かけて行って持ち物をすっかり売り払い、それを買う。
13,47 また、天の国は次のようにたとえられる。網が湖に投げ降ろされ、いろいろな魚を集める。
13,48 網がいっぱいになると、人々は岸に引き上げ、座って、良いものは器に入れ、悪いものは投げ捨てる。
13,49 世の終わりにもそうなる。天使たちが来て、正しい人々の中にいる悪い者どもをより分け、
13,50 燃え盛る炉の中に投げ込むのである。悪い者どもは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」
13,51 「あなたがたは、これらのことがみな分かったか。」弟子たちは、「分かりました」と言った。
13,52 そこで、イエスは言われた。「だから、天の国のことを学んだ学者は皆、自分の倉から新しいものと古いものを取り出す一家の主人に似ている。」

 今回も「神の統治」(マタイでは「天の統治」)の譬え。この単元の初めにもあったように、イエスは彼の下に集まって来る人々には小難しい教義ではなくガリラヤの農民たちの体験に即して譬えを語られた。

 何故なら、人間には不可知な神の説明は譬えでしか説明出来ないからだ。そして、譬えは聞いた者の想像を膨らませる、自由で開かれた世界であるのに対し教義は閉じられた教団の権威として語られるから。

 ところが、今回の譬えでは農民の日常体験には即していないと疑われる。前述のように土地を借金の抵当により奪われた農奴化された農民ではなく土地所有者などの裕福な体験ではないかと。さらに、古代イスラエルの農民たちは自分の土地を神から賜った『嗣業の地』として売買すべきものではなかったのが、王国成立以来の重税から上記のように手放すしかなくなった。

 故に、今回の譬えは裕福なユダヤ人キリスト者への説教であろう。即ち、イエスをキリストと信じることはどんな世俗的価値、富・権力・名声に優る最高の価値、救いに至る道であるから、所有物全てを放棄して信仰しなさい、まさに、教会への喜捨を暗に仄めかしているのではないか。

 しかし、それでは救われる人と救われない人に分かれるしかないし、就中、貧困に喘いでいる農民たちは取り残されるだけではないか。それは当時の主流派、律法厳格遵守による終末論の「神の統治」であってイエスの始めた貧しい人たちと共にる「神の統治、国」ではありえない。これらから、イエス以後の教会がイエスの福音から離れて行ったことが窺える。
今週の一句
蝉時雨 何の寄り合い 森の奥

―もとゐ―


 2023年8月6日(日)
 主の変容

 マルコによる福音書9章2節-10節

9,2 〔そのとき、〕イエスは、ただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。イエスの姿が彼らの目の前で変わり、
9,3 服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった。
9,4 エリヤがモーセと共に現れて、イエスと語り合っていた。
9,5 ペトロが口をはさんでイエスに言った。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」
9,6 ペトロは、どう言えばよいのか、分からなかった。弟子たちは非常に恐れていたのである。
9,7 すると、雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした。「これはわたしの愛する子。これに聞け。」
9,8 弟子たちは急いで辺りを見回したが、もはやだれも見えず、ただイエスだけが彼らと一緒におられた。
9,9 一同が山を下りるとき、イエスは、「人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはいけない」と弟子たちに命じられた。
9,10 彼らはこの言葉を心に留めて、死者の中から復活するとはどういうことかと論じ合った。

 イエスの「神の統治」運動は前半のガリラヤでの活動、後半のエルサレムでの活動に分けられる。前半では貧しい人々への供食と病の癒しが行われ、人々から熱狂的支持を受けた。後半ではユダヤ教指導層との論争で「隣人」を見失った指導層の律法解釈を批判したため、彼らから「神への冒涜罪」として死刑に処せられた。

 この栄光から奈落への事態を原始キリスト教団はどのように受け止められたのであろうか。それは神の救済計画であって、イエスは「神の子」として父、神のみ心に従われた。直前の段落でイエスの二回目の受難予告、(事後預言と言われる)は明らかに教団のキリスト論でそれを明らかにしている。教団はイエスを「神の子」「これは私の愛する子、これに聞け」との神からの啓示と信じ、イエスに聞き従うものであると。自己規定したのではないか。山上の変容はそれを物語化したのではないか。   
今週の一句
ヒグラシや キャンプの夕餉 遥かかな

―もとゐ―


 2023年8月13日(日)
 年間第19主日

 マタイによる福音書14章22-33節

14,22 〔人々がパンを食べて満腹した後、〕イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸へ先に行かせ、その間に群衆を解散させられた。
14,23 群衆を解散させてから、祈るためにひとり山にお登りになった。夕方になっても、ただひとりそこにおられた。
14,24 ところが、舟は既に陸から何スタディオンか離れており、逆風のために波に悩まされていた。
14,25 夜が明けるころ、イエスは湖の上を歩いて弟子たちのところに行かれた。
14,26 弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、「幽霊だ」と言っておびえ、恐怖のあまり叫び声をあげた。
14,27 イエスはすぐ彼らに話しかけられた。「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない。」
14,28 すると、ペトロが答えた。「主よ、あなたでしたら、わたしに命令して、水の上を歩いてそちらに行かせてください。」
14,29 イエスが「来なさい」と言われたので、ペトロは舟から降りて水の上を歩き、イエスの方へ進んだ。
14,30 しかし、強い風に気がついて怖くなり、沈みかけたので、「主よ、助けてください」と叫んだ。
14,31 イエスはすぐに手を伸ばして捕まえ、「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」と言われた。
14,32 そして、二人が舟に乗り込むと、風は静まった。
14,33 舟の中にいた人たちは、「本当に、あなたは神の子です」と言ってイエスを拝んだ。

 イエスを人々が「神の子」だと感嘆する物語がある。

 一つは、飢えた大勢の人々の腹を満たす共食、二つ目は病気癒し、三つ目は、今回のような大自然を従わせる徴、である。その他にも、ユダヤ教指導者との律法論争におけるイエスの痛快な解釈もある。それらは旧約聖書のモーセや預言者より優れた方であることを示しているのだろう。

 そのイエスに信頼してついて行くこと、たとえ十字架の道を行くとも「あなたと共にいる」から、恐れず進みなさい、との励ましではないだろうか。
今週の一句
夏の月 昼間の暑さ 忘れけり

―もとゐ―


 2023年8月23日(日)
 年間第20主日

 マタイによる福音書15章21-28節

15,21 〔そのとき、〕イエスはそこをたち、ティルスとシドンの地方に行かれた。
15,22 すると、この地に生まれたカナンの女が出て来て、「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と叫んだ。
15,23 しかし、イエスは何もお答えにならなかった。そこで、弟子たちが近寄って来て願った。「この女を追い払ってください。叫びながらついて来ますので。」
15,24 イエスは、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」とお答えになった。
15,25 しかし、女は来て、イエスの前にひれ伏し、「主よ、どうかお助けください」と言った。
15,26 イエスが、「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」とお答えになると、
15,27 女は言った。「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」
15,28 そこで、イエスはお答えになった。「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」そのとき、娘の病気はいやされた。

 前述のように福音書では生前のイエスは自分の受難を予告したと記すが、何故そう予感したのかを今回の前後の文脈から推し量られる。

 まずは洗礼者ヨハネのヘロデ王に対する神に背くことの批判を理由にするヘロデによる処刑、イエスは身を隠すがガリラヤの人々はどこまでも追いかけて行く、イエスは出エジプトにおけるモーセのように彼らの飢えを満たすためパンを分かち合う、次に、出エジプトの海を分けイスラエルの民を救ったように嵐を鎮め弟子たちを助けご自分を神として現す、更に、貧しい人々は病気をいやしてもらうためイエスのもとへ続々と集まって来た。

 このように貧しい人々のイエス運動「誰もが大切にされる」への熱狂的支持を福音書は描く。他方、それらのイエスの力ある業を訝しがるファリサイ派たちはイエス非難の口実を作るためイエスに律法論争を仕掛けた。

 しかし、イエスは彼らの律法遵守こそ神の真意(寄留者、孤児、寡婦つまり小さくされた人を大切にするように、レビ記19章、他)から外れた人の恣意的な、心から出る悪しき考え「隣人不在」の律法遵守を批判した。(参照:あなた達の伝承によって神の戒命を踏みはずすのかマタイ15・3。その心は遠く私から離れている。…人間の戒めを教えとして教えている同15・8-9。田川訳)

 今日の異邦人シロフェニキアの女性による娘を助けてとの必死の叫びにイエスが躊躇して答えられたことや弟子の無理解が明らかなように当時のユダヤ教では「異邦人=汚れた者」への関わる律法違反であったのだ。しかし、イエスの女性の「隣人」として応えられたのだ。

 それは当然、律法遵守による宗教支配体制を批判するものとして、ユダヤ教支配者たちにはイエスを看過できないのであった。イエスはヨハネが受けたような身に及ぶ危険をひしひしと感じ取っていたのだろう。
今週の一句
入場行進 甲子園の夏 神宮外苑

 2023年8月27日(日)
 年間第21主日

 マタイによる福音書16章13-20節

16,13 イエスは、フィリポ・カイサリア地方に行ったとき、弟子たちに、「人々は、人の子のことを何者だと言っているか」とお尋ねになった。
16,14 弟子たちは言った。「『洗礼者ヨハネだ』と言う人も、『エリヤだ』と言う人もいます。ほかに、『エレミヤだ』とか、『預言者の一人だ』と言う人もいます。」
16,15 イエスが言われた。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」
16,16 シモン・ペトロが、「あなたはメシア、生ける神の子です」と答えた。
16,17 すると、イエスはお答えになった。「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。
16,18 わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。
16,19 わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」
16,20 それから、イエスは、御自分がメシアであることをだれにも話さないように、と弟子たちに命じられた。

 イエスの「神の統治」運動について来た弟子たちはイエスをどう見たのか。

 前回述べたように、ガリラヤの貧しい人たちは苦難からの解放に大歓迎を、他方、イエスを社会秩序を乱す者としての拒否と排除するユダヤ教指導者を見ている弟子たちはどう受け止めていたのだろうか。

 もちろん弟子たちはイエスの捕縛、処刑を直面してイエスを見捨て逃げたのでした。であるから、生前のイエスに対する弟子たちの今回のような信仰告白は後の教会の創作と考えられる。

 つまり、今回の信仰告白はイエスの受難に至るまでの生涯全体への告白であると言えるのではないか。そして、イエスのペテロを教会の岩とし、教会のキーを渡すとの発言も教会成立後の言葉と見なせるだろう。

 その真意は、教会とは完全無欠の弟子たちの集まりではなく、ペテロの裏切りを始めとした弱さ罪深さを背負いながらイエスについて行く、多様性のある者たちの集まりであると言うイエスの弟子と共にある言葉ではないだろうか。

戻る


ももちゃんの一分間説教バックナンバー

ももちゃんの一分間説教No.7、8販売のご案内


戻る