今週の一句 |
大雪や 立ち往生続く コロナの禍
―もとゐ―
|
2021年1月24日(日) 年間第3主日 マルコによる福音書1章14節-20節
1,14 | ヨハネが捕らえられた後、イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて、 | 1,15 | 「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた。 | 1,16 | イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。 | 1,17 | イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。 | 1,18 | 二人はすぐに網を捨てて従った。 | 1,19 | また、少し進んで、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、 | 1,20 | すぐに彼らをお呼びになった。この二人も父ゼベダイを雇い人たちと一緒に舟に残して、イエスの後について行った。 |
|
マルコ福音書の1・1から20節までは、序曲と言われ、福音、つまり、イエスの生涯がなんであるかをまとめ、さらに、今日の14-15節はイエスの宣教全体を要約している。
さて、その言葉、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて、福音において信ぜよ」とは、イエスの登場した今は決定的な時であり、神の統治がはじまったのだ。つまり、イエスを全幅の信頼をもって、イエスにおいて、基礎として生きよ、とマルコは教えている。
従来では、福音とはキリスト教の教義であり、それを信じれば救われる、天国に行けると教えられてきたが、むしろ、イエスこそが神の呼びかけに応えた方としてその生涯こそが福音であり、私たちの人生の目標であると確信しその足跡を辿れと勧めている。だから、弟子への招きが後に続いているのではないか。今日から、新たに歩んで行こう。 |